YouTuber
-
- 収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説
現在YouTubeはただ趣味でやるものではなく、新しいビジネスや稼ぎ方として注目を集めています。 個人であれば自分の発信場所や副業として、企業であればビジネスの新しい手法としてYouTubeに目を向けている方も多いのではないのでしょうか? この記事では、これからYouTubeを始める方に向けて収益化を目指すうえで、どのようにYouTubeを始めればいいのかを解説していきます。 YouTubeの始め方:チャンネルの開設方法 まずはYouTube上に動画を投稿していくためのチャンネルを開設する手順を説明します。その流れは以下の通りです。 Googleアカウントを作成する GoogleアカウントでYouTubeにログインする YouTubeのブランドアカウントを作成する この流れについて1つずつ説明をしていきます。 Googleアカウントを作成する YouTubeのアカウントは全てGoogleアカウントに紐づいて作成されます。そのためチャンネルを開設するにはまず、Googleアカウントを作成する必要があります。 Googleのトップページ右上からGoogleアカウントを作成できます。 Googleアカウントには「自分用」「ビジネス用」の2種類がありますが、YouTubeチャンネルの開設に影響はありませんのでどちらを選んでも大丈夫です。 もちろん今までプライベートに使ってきたGoogleアカウントがあればそれをそのまま用いてもいいですが、収益化を目指し運用していくのであればYouTube用に新しいアカウントを作成するのをおすすめします。 Googleアカウントを用いてYouTubeアカウントにログインする このようにYouTubeトップページの各所にあるボタンからログインをすることができます。先ほど作成したGoogleアカウントのメールアドレス、パスワードを用いてログインをしましょう。 ログインをするとGoogleアカウントに登録した氏名でチャンネルが開設されます。こちらは「デフォルトアカウント」と呼ばれるもので、チャンネル名の変更ができません。 適したチャンネル名に設定してチャンネルを運用するには、このデフォルトアカウントとは別に「ブランドアカウント」を作成する必要があります。 YouTubeのブランドアカウントを作成する まずはYouTubeページの右上にあるアイコンを
-
- チバニャン事変(仮)の裏話を、苺りなはむとチバニャンにたっぷり聞いてみた
今年の4月1日に結成を発表した「チバニャン事変(仮)」。 苺りなはむが総合監修プロデューサーを務め、チバニャンが楽曲プロデューサー、 メンバーに戦慄かなの、てんちむ、ありしゃん、ジャスミン、ひめにぃ、 MVにはヒカル、ゆゆうたが出演するという 超豪華メンバーによるアイドルグループだったが、 翌日の4月2日にエイプリルフールの企画であったことを公表した。 今回は苺りなはむとチバニャンに、企画の裏側や今後の話などをたっぷり語っていただいた。 (最後に他のメンバーからのコメントもいただきましたので是非ご覧ください!) (※このインタビューはオンラインで実施しました) 出会いは4年前のライブ ―― では最初に自己紹介をお願いします。 りなはむ:CY8ERというアイドルグループのメンバー兼プロデューサーとして活動している苺りなはむです。 よろしくお願いします。 チバニャン:レペゼン地球のトラックメーカーをはじめとして、いろんな人に曲を作っているチバニャンです。 よろしくお願いします。 ―― ふたりは以前からお知り合いなんですか? チバニャン:結構前からですね。4年くらい前じゃないですか? りなはむ:前のグループをやっていたときにクラブイベントで結構一緒になることがあって、知り合いました。 チバニャン:そのとき僕はまだ出身の札幌で活動していたんですが、たまたま恵比寿のライブハウスでDJをやったときに、りなはむがBPM15Qというユニットをやってて、そのライブでたまたま会ったんですよ。 そのときからこんな雰囲気でしたね。 ―― そこから仲良くなっていったという感じなんですか? チバニャン:すぐにそんなに仲良くなったというわけじゃないんですよ。 遊んだりとかしゃべったりするわけではなく、知っているという感じで。 初めて一緒にやった仕事がこのチバニャン事変です。 忘年会でエイプリルフール企画が誕生 ―― 今回すごく豪華な方々が集まっていますが、どういう経緯で集まったんですか? チバニャン:もともとりなはむが、エイプリルフールの企画やりたいって相談してきたんですよ。ニセのアイドル作りたいみたいな感じで。 それめっちゃ面白いじゃんってなって、相談しながらメンバー決めました。 りなはむ:ありしゃんとてんちむちゃんはもともと事務所も一緒で、廃刊しちゃったんですけどNickyっていうギャル雑誌
-
- 美容・化粧品業界のYouTuberタイアップ事例と成功のポイント
YouTuberに商材を紹介してもらうYouTuberタイアップは、プロモーション効果が高く、販促活動に採用する企業や商材が増えています。 美容業界でも注目されており、これまでに多くのYouTuberタイアップが行われています。 今回は、美容業界におけるYouTuberタイアップの事例をご紹介しますので、インターネットでマーケティングを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。 美容業界のYouTuberタイアップ市場概況 YouTuberタイアップとは、商材をYouTuberのチャンネルで紹介してもらうプロモーションのことです。 以下のグラフは、美容業界で行われたYouTuberタイアップの企業数別、商品数別の実施実績です。美容業界のYouTuberタイアップは、2016年~2020年にかけて右肩上がりで増加しています。 2021年も引き続き増加傾向にあり、商品数と企業数ともに、前年比およそ150%になる見込みです。 (kamui tracker調べ) 美容動画では、ルーティン動画やメイク動画がこれまで同様に堅調であることに加え、2020年は脱毛や整形といった動画も多く見られました。 コロナによる外出自粛時間を自分磨きにあてたり、長期間のマスク生活を機に整形をしたりする人が増えて、美容の需要が高まったことが要因と考えられます。 またリモートワークが増えたことがきっかけで、洗顔などのスキンケアを意識するようになった男性も多いようです。 カネボウ化粧品の2020年12月の調査によると、男性の34%がリモートで画面に映る自分の顔が気になり、スキンケアに費やす時間が増加したと回答しています。 さらに男性の63%以上が、洗顔やスキンケアの支出が増えたと回答し、女性よりも多い結果になったことから、美容系動画は男性からも注目を集めていると考えられます。 (参照:PR TIMES「-コロナ禍で男性のスキンケア意識向上!-「巣ごもり美容」需要増加で、男性の約3人に2人『スキンケア投資額増加』!」) 美容商材とYouTuberタイアップの相性が良い理由 美容商材とYouTuberタイアップの相性が良い理由には、以下のものが挙げられます。 メイクの勉強になる 使い方が分かる 使用感や質感が分かる 購入前の検討材料にできる YouTubeではメイクの仕方を投稿している人も多く、手軽に
-
- 無所属YouTuberタイアップの実情
YouTuberには、大きく分けて2つのタイプが存在します。 それは、「事務所所属YouTuber」「無所属YouTuber」です。 一般的に有名なYouTuberの多くはYouTuber事務所に所属していますが、YouTuber全体を見てみると事務所に所属していない「無所属YouTuber」も多く存在します。 今回は、そんな「無所属YouTuber」にフォーカス事務所していきます。 【1】無所属YouTuber概況 【1-1】全体の数 <対象条件> ・2019/7/1時点 ・日本国内のチャンネル登録者数1,000人以上のチャンネル ・企業運営チャンネルではないと判断されるチャンネル 「kamui tracker」が保有する国内のYouTubeチャンネルのデータによると、条件に当てはまる36,967 チャンネルのうち、事務所所属YouTuberは969チャンネル、無所属YouTuberは35,998チャンネルです。 実に97%が無所属YouTuberということがわかります。 ただし、事務所に所属しているか否かという点に関しては、当社が確認できている範囲ということになります。 所属を公開していないYouTuberもいるため、実際には事務所所属YouTuberはこれより多くなると思われます。 そこを加味しても、ほとんどのYouTuberが事務所に所属していない無所属YouTuberであるということがわかります。 【1-2】ジャンルごとの数 「無所属YouTuber」のジャンルごとの数を見てみると、「ゲーム」が11,896組と最も多くなっています。 また、「ブログ」の5,883組、「エンタメ」の5,377組なども多いジャンルとなっています。 【2】無所属YouTuberタイアップ起用のメリット・デメリット では、無所属YouTuberをタイアップで起用することを考えると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 【2-1】無所属YouTuber起用のメリット ・費用を安価に抑えやすい ・他の企業がまだあまり起用していない「掘り出し物」な場合がある ・一般的には有名でなくてもその分野のコアなファンを抱えている可能性がある 【2-2】無所属YouTuber起用のデメリット ・そもそも連絡がつかないことが多い ・ビジネス上のやりとりがスムーズにいかない場合がある ・規
-
- YouTube動画の企画を種類ごとに把握してネタ切れを回避しよう
YouTubeに動画を投稿しているとしばしばネタ切れを起こすことがありますよね。今回はゲーム系や美容系といった何かに特化しているYouTuberではなく、いろいろなことをやってみるエンターテインメント系にしぼって、どのような動画企画があるかを紹介します。マンネリ化を防いで長く投稿を続けるために、企画の種類を知っておきましょう。 YouTubeの企画を把握して動画を作ろう YouTube動画にどのような企画があるかを知ることで、ネタ切れを回避することができます。また、動画内容のバリエーションを増やすことでさまざまな視聴者を獲得することも可能です。 汎用性の高い「やってみた系」 【地獄】2日間0kcal生活でどれくらい痩せられるのか!? やってみた系は定番中の定番ともいえる企画です。歩くだけ、寝るだけ、しゃべるだけ…など、バリエーションはさまざまですが、挑戦してみるタイプのものが好まれる傾向にあります。 企画に迷ったときはとにかく何かにチャレンジしてみることをおすすめします。 ◯◯したらどうなるか「検証系」 【検証】USBメモリって何回「不正な取り外し」したらデータ吹っ飛ぶの? 検証系には「◯◯したらどうなるの?」という未知のものを実験するタイプと、「◯◯説は本当か?」という世の中の定説を試すタイプに分かれます。 スキージャンプ台で飛ぶ直前に椅子から立ち上がれば飛距離伸びる説【物理エンジン】 なお、専門的な知識があれば、上記の動画のように物理エンジンなどを使って本気で検証することもできます。 定番の「ドッキリ系」 相方が逮捕されたドッキリがヤバい展開になったww 二人以上で活動しているYouTuberなら一度は企画したことがあると言っても過言ではない、ドッキリ系。企画をおもしろくするならドッキリを仕掛ける相手も重要になってきます。一般人相手のドッキリはトラブルの原因になるので、しかける相手はメンバーか、YouTuberの知り合いの範囲にしましょう。 テレビの企画をやってみる「テレビ番組企画系」 【モニタリング】相方が少しずつ松崎しげるになったら気づくのか? テレビ番組企画系とは「テレビ番組でおこなわれた企画を自分たちでもやってみよう!」というもの。テレビで広く知られている内容であれば、視聴者にも楽しんでもらいやすくなります。企画に困ったときは、テレビ番組の企画を自分たち
-
- YouTubeの動画撮影におすすめのビデオカメラと一眼レフカメラ
昨今はスマホでも高画質な動画が撮れるようになりました。YouTubeに最初に投稿した動画がスマホで撮影したもの…という人も多いのではないでしょうか。しかし、YouTuberとしてより良い動画を作るには、綺麗な画質で動画が撮れるビデオカメラや一眼レフを使いたいところです。今回は、ビデオカメラと一眼レフの違いや、おすすめ商品を値段別に紹介します。 動画撮影にいいのはビデオカメラか一眼カメラか YouTuberとして活動するには、動画を撮るためのカメラが必要です。普通はカメラ=ビデオカメラと考える人が多いですが、調べると「一眼レフ」などもでてきます。これらのカメラはそれぞれメリットとデメリットがあります。 ビデオカメラのメリットとデメリット ビデオカメラは誰でも簡単に動画を撮影できるよう設計されています。長時間撮影でもバッテリー切れの心配がなく、給電しながら撮影することも可能です。また、手ぶれ補正機能も充実しているので、素人でもうまく撮影できるのもビデオカメラのメリットと言えるでしょう。 しかし一眼レフのように凝った映像を撮るには向いていません。わざとピントの合わない映像にするなど、演出にこだわりたい人には次に紹介する一眼レフカメラがおすすめです。 一眼カメラのメリット・デメリット 一眼レフで撮影すると、いわゆるかっこいい映像の撮影が可能です。例えば背景はボカし、手前にピントを合わせるといった、映画などでよく見るシーンも一眼レフであれば撮影できます。 また、レンズ交換ができるので標準レンズ、広角レンズ、魚眼レンズといったさまざまな種類のレンズで演出できるのも大きなメリットです。 しかし一眼レフの場合、長時間の撮影には向いていません。もともとも写真を撮るためのカメラなので、動画を撮影するとバッテリーの消耗が激しいです。長く撮影しようと思ったら、バッテリーをいくつも用意することになります。 さらに一眼レフは手ブレが激しい、録音した音があまり良くないといったデメリットも。ミュージックビデオのようなPVを作りたい人、演出にこだわりたい人にはおすすめですが、単に動画を撮れればOKという人はビデオカメラがおすすめです。 動画撮影カメラを選ぶ時に押さえたいポイント ビデオカメラでも一眼レフでも、カメラを選ぶ時に気をつけておきたいポイントがあります。 マイク端子があるかをチェック ビデオ
-
- 【訂正とお詫び】プレスリリース「2018年YouTuber案件王ランキング発表」(2019年3月7日公開)
2019年3月7日に公開した、弊社(株式会社エビリー)プレスリリース 「2018年YouTuber案件王ランキング発表」にて誤りがございました。 YouTuberとそのファンの皆様、関係者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしました。 ここに深くお詫びし、訂正させていただきます。 以下に訂正内容を記載させていただきます。 今後社内のチェック体制を見直し、再発防止に努めてまいります。 総合ランキングについて <誤> <正> 誤りの原因としては、 ・全体的な集計に誤りがあったこと ・今回対象外の企業運営チャンネルがランキングに入っていたこと が挙げられます。 以下の項で挙げる各業界ごとのランキングに関しても、原因は同様のものとなります。 なお、「業界内訳」の合計が「スポンサー企業数」と合わない箇所がある理由は、同一企業で複数業界の商品のタイアップを実施している場合、合計のスポンサー企業数は重複して数えない集計方法にしているためです。 調査詳細 ・計測期間:2018年1月1日〜2018年12月31日 ・調査対象:日本国内でチャンネル登録者数1,000人以上のYouTubeチャンネル ・チャンネル登録者数:2019年2月21日時点 ・調査主体:株式会社エビリー ・集計基準:YouTuber(企業運営チャンネルは除外)のスポンサー企業社数を集計。動画の説明欄に提供である旨の表記があるものをタイアップ動画とし、同一企業の依頼で複数の動画を投稿している場合は重複してカウントせず、1社とカウントする。 美容ランキングについて <誤> <正> アプリ・Webサービスランキングについて <誤> <正> ゲームランキングについて <誤> <正> 今後は社内のチェック体制を見直し、皆様に信頼されるデータを提供していけるよう取り組んでまいります。 今後とも株式会社エビリー、ならびにkamui tracker、かむなびをどうぞよろしくお願いいたします。
-
- YouTuberタイアップのメリット・デメリットを解説
YouTuberが「提供:◯◯」という形で商品やサービスを紹介する「タイアップ動画」があります。YouTuberを起用した新たなマーケティング方法のひとつで、ここ数年でタイアップ動画の数は大幅に増加しました。 そこで今回は、YouTuberタイアップとはどのようなもので、どんな商材なら向いているのか。またYouTuberを起用するメリットやデメリットを解説していきます。 そもそもYouTuberタイアップとは? YouTuberタイアップとはどういうもので、ブロガーやインスタグラマーとどう違うのかを見てみましょう。 消費者の購買意欲向上などにアプローチするタイアップ YouTuberタイアップとは、YouTuberが企業とタイアップし、企業の商品やサービスを宣伝する新たな広告スタイルです。消費者が商品を買う際に、ブログやTwitterなどの情報を参考にすることはよくあります。現在は、SNSでの口コミだけではなく、動画で実際に商品の使い勝手などを見たい人も増加。YouTuberとのタイアップで商品やサービスの認知度が格段に上昇した例もあります。 YouTuberをマネジメントする事務所UUUMが、2018年1月12日に発表した「YouTuberを活用したタイアップ動画の態度変容効果を検証」を見てみましょう。 UUUM(ウーム)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:鎌田 和樹)は、YouTube視聴ユーザーの男女1,195人に対し、タイアップ動画に関してアンケート調査を実施し、態度変容効果の検証を行いました。 調査対象 :全国の12歳〜39歳の男女 有効回答数 :1,195サンプル 調査方法 :インターネットリサーチ 調査期間 :2017年11月 YouTuberを活用したタイアップ動画の態度変容効果を検証 事例の中のひとつ、株式会社タカラトミーの「うまれて!ウーモワォ」では動画を見た人の購入意欲は82.4%で、動画を見ていない人の購入意欲は36.2%と大きな差が開いていることがわかります。 また、新しくリリースした「KiiiN」というポイントアプリの認知度も、動画を見た人は48.3%、見ていない人は10.6%と4倍以上差が出る結果に。 宣伝にYouTuberを活用することで製品の認知度、購買意欲、興味関心のポイントを大幅に引き上げることに成功しています。 インスタグ
-
- YouTube動画編集におすすめのソフトを用途別に紹介
YouTubeに動画を投稿する際に必要なのが「動画編集」です。今回は初心者でも使いやすいオススメの動画編集ソフト紹介のほか、カット・テキスト入れ・BGM&SE入れをしたい場合のソフトの選び方を紹介します。 初心者でも扱えるYouTube動画編集に必要なソフト Macの場合は標準搭載されている「iMovie」という、初心者に圧倒的におすすめのソフトがあります。初心者向けでこのソフトよりおすすめできるものは、Mac版では少ないのが現状です。 一方でWindowsのほうは標準搭載されていたWindowsムービーメーカーの提供が終了し「Windowsといえばまずこれを使おう」というものがありません。ムービーメーカー提供が終了してしまい「編集ソフトは何を使ったらいいのか?」と悩んだ人も多いことでしょう。そこでまずはWindowsからおすすめソフトを紹介していきます。Windowsおすすめとうたっていますが、Macでも使用可能なものがほとんどです。 Windowsオススメの編集ソフト 実はWindows10では「フォト」で動画編集ができるのです。本当に初心者で、とりあえずやってみたい…という場合にはある程度は使えます。しかしYouTubeに投稿する動画を作成するにはやや機能が不十分です。 そこでおすすめしたいのは、有料ソフトではありますが入門ソフトとして人気の「Filmora」です。個人利用では1年間プランで税込み6,980円、永久に使えるライフタイムプランで税込み7,980円でMac版もあります。ただしYouTuberとして広告収入を得る場合は商用利用となるので、商用向け永久ライセンス14,900 円/1Pを購入する必要があるので注意しましょう。 透かしロゴ(ウォーターマーク)が入るもののすべての機能が使える無料版もあるので、まずは無料版を使ってみて納得したら有料版の購入がおすすめです。 どうしてもフリーソフトが良いという場合は、初心者にはおすすめできませんが「AviUtl」ならばたいていのことが可能です。しかし導入から非常に難しく、操作も複雑です。初心者で手を出すと「動画編集は難しい」と心が折れる可能性があります。 会員登録することで無料で使える「Lightworks」も、中級者以降であればおすすめです。ただし、無料版の場合、書き出しできる動画の解像度が1280×720まで
-
- YouTubeの動画撮影におすすめのカメラや周辺機材
YouTubeに動画を投稿したい…でも、動画ってそもそもどうやって撮影するの?カメラ以外に照明やスタンドっているの?と、お悩みの人はいませんか?今回は動画撮影をこれから始めたい人、すでに始めたけどどうしたらいいか迷っている人に、撮影方法やおすすめ機材を紹介します。 動画撮影に必要なのはカメラだけ 極端な話をすると、動画撮影必要なのはカメラだけです。他の機材は動画を更に良くするためのスパイスと捉え、まずは動画撮影に最低限必要なもの、撮影の手順を考えましょう。 動画撮影の手順 動画撮影の手順はいたって簡単。ビデオカメラと被写体があれば成立します。自分が被写体になる場合、誰か撮ってくれる人を用意するかスタンドなどで固定する必要はありますが、基本的にひとりで撮影可能です。 なにかものすごく重要な機材やスタジオが必要なのでは?と思うかもしれませんが、まずカメラさえあればなんとかなります。たいていのビデオカメラは音声も同時に撮れるので、音声を別撮りするマイクなども必要ありません。 注意したいのは「撮影時間」です。長時間動画を撮ると、あとで編集するのがとても大変になります。動画ファイルは写真と違って容量がものすごく大きいのです。それをPCに読み込んで編集するとなるとかなり作業が苦痛になります。撮影はシーンごとに区切って撮影しましょう。 動画撮影のテクニック ただ普通に撮っていても、いまいち動画がパッとしない…なんてことはないでしょうか。撮影の際にちょっとしたことを意識するだけで、格段にプロっぽい動画を撮ることができます。 014「プロも愛用!伝わるアングル撮影テクニック」撮影初心者でもプロっぽくなる小技 上記の動画内容を参考にしてみましょう。ここでは「被写体の位置」「アングル」「ズームイン・ズームアウトを使う場面」を解説しています。 まずは被写体の位置。画面を3分割して、3分割したときの縦の線と横の線が交差する部分に被写体がくるように撮影してみましょう。場面のバランスが格段によくなります。これは商品を紹介するときなどに有効な手段になります。 次にアングルです。単純に真正面から撮ると、写真のようにのっぺりした印象になりがちです。そこでナナメのアングルから撮影すると、奥行きが出て立体的になります。他にも、上から見下ろすアングル、下から見上げるアングルなどを使ってメリハリを使えるのもテ
-
- トーク力がなくてもYouTuberになれるジャンルってあるの?
YouTuberになりたいけれど、トーク力がないからなれない…。このように二の足を踏んでいる人も多いかも知れません。しかしYouTubeにはノンバーバル、つまり言語やトークを必要としないジャンルもあります。そしてトーク以外のコンテンツの中身でしっかりと再生回数を稼いでいるチャンネルもあるのです。今回はトーク以外で勝負する動画や投稿ジャンルがどのようなものなのか、実際のチャンネルと合わせて紹介します。 (※記事内に記載されているチャンネル登録者数・動画再生回数はすべて2019年1月4日時点のものです) 国境を超えるノンバーバル (非言語)コンテンツ ノンバーバルとは言葉を必要としない「非言語」のことで、よく「ノンバーバルコミュニケーション」といった使われ方をします。昨今ではYouTubeでもノンバーバルがジャンルのひとつとして定着してきました。言語に頼らないので国境を超えて海外視聴者もターゲットになるメリットがあります。 食べっぷりが気持ちいい大食い動画 トーク力がなくても見ているだけで楽しい動画の代表は「料理・グルメ」です。なかでも人気なのが「大食い系」の動画。チャンネル登録者数約503万人の「木下ゆうか」チャンネルの動画を参考に見てみましょう。 【大食い】もちもちたまご×20とごはん8合でたまごかけごはん!【木下ゆうか】より こちらは卵×20個とご飯8合という超ボリューミーな卵かけご飯を食べる動画です。ご飯8合がどれくらいか想像がつかないという人のために…1合=茶碗に大盛りで2杯、中盛りで2杯強。おにぎりにすると1合=おにぎり約2個。とんでもない量になりますね。 大食い動画では食べる様子が重要です。トーク力に自信はなくても胃袋に自信がある人は、大食い系の動画にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。 ミニチュアで本当に料理をする動画 同じく料理系の動画を紹介します。料理チャンネルはYouTube上に数多存在していますが、こちらはなんとミニチュアキッチンで本当に料理をしてしまうというもの。動画を投稿しているのはチャンネル登録者数287万人の「Miniature Space」。 MiniFood Gateau au Chocolat 食べれるミニチュア ガトーショコラより 使用している台所、まな板、包丁、鍋、その他もろもろすべてミニチュアです。材料は本物で、レシピを
-
- 【現場社員が語る】タイアップ案件を依頼したいYouTuberのポイント
YouTuberとしてYouTubeに動画をアップロードしている人の中には、「企業からタイアップ案件をもらって、商品を紹介したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は企業が「この人にはぜひタイアップ案件を依頼したい!」と思わせるYouTuberのポイントを3つご紹介します。 熱意があるYouTuber 「熱意がある」というのが、キャスティングをお願いする際に企業側が一番意識していることです。 YouTuberの皆さんにとって動画や自身のチャンネルがとても大事なように、企業にとってもプロモーションをお願いする商品は大事なものです。同じ熱量で、仕事に向き合ってくれるYouTuberにお願いしたいと思っています。 通常の動画のように熱意を持ち、実際に視聴者に受け入れられる見せ方や配信方法を考えてくれるYouTuberはとてもありがたい存在です。 提案ができるYouTuber 企業が期待しているのは、あなたに紹介してもらうことによって、その商品等の価値や魅力が伝わることです。しかし、企業のプロモーション担当が必ずしもYouTubeに詳しいとは限らない場合があります。そのため、 投稿時間は視聴しているファンが多い何時にしたいと思います 動画投稿よりもライブ配信の方が良いと思うのですが、いかがでしょうか といった実体験や自チャンネルを分析し見せ方を提案ができるYouTuberは重宝されること間違いなしです。YouTuber側も、自分のやりやすい投稿の仕方の方でストレスなくタイアップを行えるため、一石二鳥です。 しかし、いきなりこのような提案をすることは難しいかもしれません。そこで、日頃から自身のチャンネルで どのような動画が人気があるのか どのような時間帯に観られやすいのか チャンネル登録者数はどのような人が多いのか を分析しておくことで提案力をつけるトレーニングができます。 レスポンスが早い・受け答えが早いYouTuber 企業がYouTuberとプロモーションを行う場合は、キャスティングの声かけから動画投稿時期、効果測定に到るまで、詳細なスケジュールを決めていることが多いです。 そうした企業がが避けたいと思っていることがスケジュールの遅れです。できるだけ早く返信すると企業側も安心します。 場合によっては次回のキャスティングで優先的に声がけされることもあるの
-
- サッカーゲーム専門実況者「ちゃまくん」がeスポーツ界を変えていく【YouTuberインタビュー】
サッカーゲームの実況に特化した動画で有名な、YouTuberちゃまくん(写真左)。 YouTubeのみならず、サッカー関連のイベントにも出演するなど活躍の場を広げている。 そしてちゃまくんの活躍にとって、YouTuber事務所in Motion社のサポートが重要な役割を果たしていた。 今回は、ちゃまくんのこれまでのストーリーと、eスポーツに対しての情熱、そしてin Motion社のサポート体制について、同社の黒田氏(写真右)とともにたっぷり語っていただいた。 サッカーゲーム専門のYouTuber ―― では、早速ですがお二人の自己紹介をお願いいたします。 ちゃまくん:「【サッカーゲーム専門チャンネル】ちゃまくん家ウイニングイレブン!FIFA!」を運営しております、ちゃまと申します。 黒田:株式会社in Motionの黒田と申します。弊社は自社でアプリを配信していたり、他社様のアプリのマーケティングの企画やコンサルティングなどを行なっている会社です。その一環でYouTuber事務所を立ち上げることになり、現在力を入れています。 ―― 現在はどのような活動をなされているんですか? ちゃまくん:サッカーゲームの「ウイニングイレブン」で世界大会に出ることを目標にプレーをしており、その過程をYouTubeチャンネルにアップしています。 また、日本国内でサッカーのeスポーツが流行っていくようにということも意識して頑張っています。 ※eスポーツ:エレクトリック・スポーツの略で、複数のプレイヤーで対戦されるコンピュータゲームをスポーツ・競技として捉える際の名称 ―― eスポーツについて、お二人はどのように考えていますか? 黒田:eスポーツはここ最近、徐々に一般層への認知度も上がっており、日本国内で熱を帯び始めている領域です。ただ、まだまだ選手として独り立ちできている人が少ないことが、現状の問題点であると思っています。 ―― 確かに、eスポーツという言葉は最近出てきたイメージです。 黒田:はい。弊社としては、ちゃまさんもそうですが、eスポーツやサッカーゲームに集中できるような環境作りをしていきたいと考えています。あとはeスポーツの選手を助けてあげたいという気持ちがあります。 と言いますのも、僕は前職で数年間サッカーゲームを担当しており、リアルなサッカーも好きなんです。 だから、子供た
-
- YouTube世界一がPewDiePieからT-Seriesに変わる?日本のチャンネルとも比較
現在YouTubeチャンネル登録者数の世界一はYouTuberの「PewDiePie」ですが、それが2位の「T-Series」に迫られ追い越される可能性がでてきました。そこでこの2つのチャンネルの登録者数と動画総再生回数を比較。さらに日本のトップYouTuberチャンネルはどの位置づけにあるかも比べてみました。 (※記事内に記載されているチャンネル登録者数・動画再生回数はすべて2019年1月4日時点のものです) 来日経験もある世界一YouTuber「PewDiePie」 世界で一番YouTubeのチャンネル登録者数が多い「PewDiePie」。チャンネル登録者数は7,970万人超え。投稿した動画でもっとも再生数が多いものは8,977万以上で、直近で投稿された動画も21時間で500万再生を超えている人気チャンネルです。 Jake Paul & Ricegum SCAM Mystery unbox ? / Ninja New Years Cringe / epic moreより PewDiePie(以下、ピューディパイ)はスウェーデン人のYouTuberで、チャンネル開設当初はホラーやアクション系のゲーム実況動画を投稿していました。最近ではおもしろいコンテンツを紹介するなど、マルチに活動をしています。 日本語が少し話せて日本にもたびたび訪れています。 日本の 👏 尊 敬 👏 の すべて…🗾より サンリオに招待されてサンリオピューロランドに来たときの様子です。 また、最近バーチャルYouTuber「キズナアイ」を取り上げたことで改めてピューディパイのことを知った人も多いのではないでしょうか。 TRY NOT TO HAHA CHALLENGE – Season 2! – YLYL #0035より キズナアイを取り上げた動画はこちら。キズナアイと一緒に歌ったり、楽しそうにコラボしたりしている様子がうかがえます。 笑ってはいけない【最強ネタ祭り】YLYL #0040より さらに、キズナアイが「ピューディパイさんに取り上げてもらったので、お礼に英語で手紙を呼んだ動画」をまた動画に取り上げています。そんな世界的人気YouTuber「ピューディパイ」の登録者数に迫るYouTubeチャンネルがあります。そ
-
- 不仲説は嘘だった?実は仲が良いYouTuber6選
実はあのYouTuber同士は不仲だった、と耳にすると気になりますよね。動画で対決や喧嘩すると不仲説が流れやすいYouTuberですが、実はとても仲良しというケースもあります。ここでは不仲を乗り越えて和解、または不仲に見えつつ実は最初から仲が良いYouTuberの4つの組み合わせを紹介します。 不仲を乗り越えて仲良しになったYouTuber達 元々仲が悪かった、または煽り動画などで喧嘩をしてYouTuber同士が不仲になる場合があります。その後共演NGになることもありますが、喧嘩や不仲をきっかけに和解し、以前より仲が良くなったYouTuberたちもいます。 ビジネス不仲はこれからも続く?ヒカル×シバター “喧嘩勃発?ヒカルを潰しにシバターが遊楽舎に攻め込んできたより 元々有名YouTuberの悪口や煽り動画の、いわゆる炎上ビジネスで人気の「シバター」。有名YouTuberである「ヒカル」への悪口動画を投稿したところヒカルがシバターに反応、喧嘩へ発展します。その後、直接電話で和解後動画での対決が決定。カード買取勝負やパチスロ対決のコラボ動画を投稿しますが、動画内では隠し切れないふたりの仲良しの雰囲気が出ています。 似た者同士で喧嘩から和解?マホト×ヒカル ヒカルと決着つけますより 「VALU騒動」を機に、ヒカルのアンチや煽り動画が多く投稿された「ヒカル祭り」。これに便乗して過激なヒカルパロディ動画を投稿したのがYouTuberの「マホト」です。当然動画をきっかけに悪口を投稿し合うなど不仲に発展しますが、その後和解動画を投稿。 茶番ともいえる和解動画では、似た者同士だから気になってしまう、お互いに認め合っていることを話しています。 不仲は作られたものだった?サヤ×てぃーみき 不仲説について語りますより YouTuberグループ「ノーブランド」所属の「サヤ」と「てぃーみき」の不仲説は、サヤがてぃーみきに対して嫌だと思った点や悪口を延々と伝えた動画投稿がきっかけ。これに端を発しノーブランドリーダーの「KOHEY」が責任を取っての活動休止にもなりました。 その後メンバーの「エド」が、「ノーブランド騒動」としてネタにした動画を投稿。サヤとてぃーみきの不仲はただ作られたもので本当は仲良しなのではないかといわれています。 仲が良いからこその不仲説?元々仲の良いYouTu
-
- 大学の授業動画で登録者5万人?ヨビノリたくみくんにインタビュー!【ニッチYouTuber対談】
ごきげんよう、ベルです。 文学YouTuberベル【ベルりんの壁】というチャンネルで、読書を盛り上げる活動しています。 今回は、かねてからやってみたかったYouTuberへのインタビューが実現! 第1弾は、予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」通称“ヨビノリ”の講師たくみくんです。 コラボ動画をきっかけに、何かと一緒になることが多いたくみくん。 (YouTubeの新ジャンル同士で語るコラボ動画です) でも、活動についてガッツリ話すのは初めてです。 本人によると「理系の知性を求めている人の最終地点」というニッチなチャンネル。 しかし、東京大学大学院博士課程在学中に創設してからというもの、1年ちょっとで登録者5万人超! その成長速度は目を見張るものがあります。 彼はどんな想いで活動に臨んでいるのでしょうか? ファンの心を掴んで離さない、その魅力に迫ります。 ヨビノリって何者?5W1Hで徹底解剖 録音を始めたというのに、何やら荷物をごそごそと探るたくみくん。 (登録者4万人記念時に私がプレゼントした飴です 笑) たくみ:今日は真面目なインタビューって聞いたので、スベりそうになったら2,3個一気に舐めようかと。 ベル:ファボゼロのボケすんな!(※ヨビノリ動画内での決め台詞) ヨビノリのWhat―何系YouTuber?― ベル:気を取り直して…ズバリ!何を発信しているチャンネルですか? たくみ:予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」というチャンネル名の通りですね。 メインは大学生向けの数学・物理の授業動画です。 (大学数学で4万回近くの視聴数を誇る人気動画です) ベル:高校内容も一部あったような? たくみ:それも、大学の科目に必要な高校知識を補うというスタンスです。 中・高の基本的な内容を動画でわかりやすく解説する人は他にも沢山いるので。 ベル:上で待ってるぞ!と(笑) たくみ:僕のチャンネルは、そういう方にしっかり育てられてきた人たちの最終的な墓場として…(笑) ヨビノリのWhy―なぜ始めたの?― ベル:大学内容を扱うというのは、なぜチャンネル始めたかにもつながってくるのかしら? たくみ:大学の授業は基本的にわかりにくいです。これは仕方ない面もあるんですよ。 大学の先生は研究者であり、教育のプロではない。 しかも、望んでいない、専門ではない講義を担当することもあります。 だ
-
- 手軽なVTuberの3Dモデルの作り方|おすすめサービスまとめ
VTuber運営で大事なものはやはりモデルではないでしょうか。2Dのイラストを動かせるLIVE2Dによって、VTuberへのハードルは下がってきていますが、3Dモデルを作りたい人は少なくありません。そこで、知識が少なくても手軽に3Dモデルが作れる5つのサービスをまとめましたのでぜひご覧ください。 VRoid Studio、byピクシブ|イラスト感覚で制作可能 YouTube「pixiv」より 2Dのイラストを描いている感覚で3Dモデルが作成できるピクシブ発の3Dモデル作成サービスが「VRoid Studio、byピクシブ」です。イメージ動画を見ても分かる通り、自由にペンで描き込んでいるうちに、自然とモデルが組みあがってきます。 ピクシブは絵を描く人たちのSNSですが、イラストでクリエイティブな表現ができる人が、3Dでも自身の創造力をより簡単に発揮できるように、という意図で開発されました。お絵描きが得意な人にとっては、特に使いやすく、自分の創造力を発揮しやすいサービスです。 VRoid Studio、byピクシブの基本情報 公式サイト:https://vroid.pixiv.net/ 推奨OS:Windows 7/8/8.1/10 MacOS 10.12 Sierra/10.13 High Sierra 価格:無料(オープンソース) Vカツ / V-Katsu byIVR|用意されたモデルをカスタマイズ IVRの「Vカツ」は、VTuber(バーチャルYouTuber)活動を支援する目的で作られた3Dモデルサービスです。3Dモデルを作成する手間を極力排するため、ベースとなる3Dモデルはあらかじめ用意してあります。3Dモデルをカスタマイズすることで、簡単にオリジナルの3Dモデルが作成可能です。 現在は早期アクセスバージョンという位置づけで、フルバージョンではさらに本格的なキャラメイクが楽しめる予定ですが、フルバージョンは2018年末までに移行予定です。フルバージョンではVTuberのために「Virtual YouTuberモード」も搭載予定なので、VTuberを目指している人は、試してみるのに活用してみてはいかがでしょうか。 Vカツ / V-Katsu byIVRの基本情報 公式サイト:https://store.steampowered.com/app/856620/V
-
- マニアがおすすめするASMR YouTuber 5選
色々な音によって自律神経を刺激し心地良さを引き出す「ASMR動画」が話題です。今回は、ASMR動画初心者も参考にして欲しい、おすすめASMR YouTuberを5人紹介します。ぜひあなただけの心地良さを引き出すASMR動画探しに役立ててくださいね。 国内外から人気、注目度ともに高い「hatomugi ASMR」 日本を代表するASMRtist「hatomugi」のチャンネルが「hatomugi ASMR」です。2015年に開設後人気を伸ばし、国内外から注目を集めています。チャンネル登録者数は非公開ですが、動画の総再生回数は1億回以上の人気ASMRチャンネルです。 hatomugi ASMRの魅力は、ASMR動画の豊富さ。耳かき動画はイヤフォン、複数のバイノーラルマイクと機材を使い分けて作成されています。耳かきに使用するのも綿棒、梵天、耳かき棒と多彩。かくだけでなくこする、片方だけ、強めに引っ掻くなど、音の出し方も幅広く耳かき動画だけでも多くのバリエーションが楽しめます。また、同じ動画でも囁き声のオン版、オフ版の両方を用意するなど、視聴しやすい動画づくりも人気の理由です。 [ASMR] 耳掃除👂 耳かきの音 Ear Cleaning / SR3D [声なし-No Talking]より 「眠りとリラックスのため」など、初心者向けのテーマで音を集めたASMR動画もあります。 [ASMR] 眠りとリラックスの為の10種類の音 / ASMRトリガー / DR-40 [声なし-No Talking]より hatomugiは「スライムをこねる音」「パチパチキャンディーの音」など様々な素材を活かしたASMR動画も豊富に作成しています。2018年9月にはポニーキャニオンから音声アルバムCD「おとあつめ」も発売し、今後も活躍が期待されるASMRtistです。 癒しのサウンドとルックスで人気「ゆうりASMR」 素顔は伏せるASMRtistが多い中、目元まで公開しているのが「ゆうり」です。ASMR系チャンネル「ゆうりASMR」は、2018年10月現在のチャンネル登録者数は約4万人。癒し系ASMRが多く、心地良く優しい声とかわいらしいルックスもゆうりの人気を押し上げています。また、サブチャンネルとしてゲームチャンネルも開設しています。 【ASMR】耳かきをさせてください|Ea
-
- 【インタビュー】YouTuberタイアップ動画のクオリティをデータで磨く…GOODROIDに聞く動画マーケティング支援ツール「kamui tracker」の真価とは
※本記事は、2018年9月14日に「Social Game Info」に掲載された記事を、株式会社ビジプルの許可に基づき転載したものです。 今やスマートフォンアプリのプロモーションでは欠かすことのできない力を持つようになったYouTubeとYouTuber。そして動画のデータを分析し、訴求力を最大化してくれるのがエビリー社より提供されているソーシャルゲーム動画分析ツール「kamui tracker」だ。 「kamui tracker」がゲームのマーケティングにどれだけ有効なのか、そして利用者はどんな未来を見ているのか。エビリーのスタッフと、「kamui tracker」を活用する広告代理店・GOODROIDの林航平氏にインタビューを行った。 写真左から順に、 和田洋祐氏(エビリー):マーケティング担当 林航平氏(GOODROID):代理店事業責任者 原田大希氏(エビリー):カスタマーサクセス担当 大谷洋平氏(エビリー):セールス担当 ■視聴者もYouTuberも満足できる動画コンテンツを ―― まずは皆様の経歴と、現在の業務内容について教えてください。 林氏(以下、林):株式会社GOODROIDに所属しております、林と申します。主な業務としてはYouTuber様とのタイアップ動画の代理店事業(AddTube)の事業責任者をしています。 和田氏(以下、和田):「kamui tracker」のマーケティングを担当している和田です。マーケティングの役割は「kamui tracker」の利用者を増やすことです。法人様からの問合せ増加と、YouTuber様の「kamui tracker」利用者増加のための施策実行を担当しています。 原田氏(以下、原田):「kamui tracker」のカスタマーサクセスを担当している原田です。主な業務としては、ツールを利用している企業様のサポートです。使い方の説明や、要望を吸い上げて新しい機能の追加を検討したりもします。あとは実際に私自身も「kamui tracker」を使って、YouTuberタイアップ市場の分析レポートの作成も行っています。 大谷氏(以下、大谷):「kamui tracker」のセールスを担当している大谷です。新規顧客を獲得するのがメインの業務で、お客様の課題や要望を聞きながら、サービスの説明、場合によってはYouTube
-
- YouTuber「ヴァンビとゆん」がコラボチャンネルで人気急上昇
単体でも人気があるYouTuberがコラボしたら、相乗効果で更に人気が上昇するケースが多々あります。この夏、話題となったのが「ヴァンゆんチャンネル」です。ヴァンビとゆんはなぜコラボすることになったのか?ふたりの関係は?どんな動画を配信しているの?といった疑問に迫ります。 ヴァンビとゆんはYouTuberカップル ヴァンビとゆんはYouTuberとして活躍しており、それぞれのフォロワー数もかなりのものです。そんなふたりが出会ったのは同じくYouTuberのあさぎーにょさんを通じてのことでした。 お互いの存在は知っていたようですが、ここで直接のファーストアクションがあり、交流がスタートしたわけです。 YouTuberヴァンビはどんな活動をしていたのか ヴァンビという名前の由来ですが、実は本名です。ツイッターアカウントに小鹿万火とありますが、こちらが本名とのこと。なお「おがばんび」と読むそうです。 ヴァンビが知名度を上げてきたのは、中二病をこじらせた結果、いわゆる漫画飯系の再現でした。アニメに登場した料理を実際に作ってみるといった、やってみた系YouTuberとして知られています。 YouTuberゆんの活動とは さてコラボ相手であるゆんは、見た目もかわいい女の子。元アイドルでVAZ所属のYouTuberです。お買い物やファッションを公開したり、メイクやお料理も挑戦したりしていて、2018年9月現在、チャンネル登録者数41万人を突破しています。 そして彼女はここでヴァンビとカップルになったことを動画でアップ。しかしこれはフェイクで、実際にこのときは付き合っていなかったそうです。憧れのカップルあるある動画をヴァンビと制作したのが真相でした。 ヴァンビチャンネルがヴァンゆんチャンネルに期間限定でチェンジ こうしてふたりでYouTuberとして一緒に活動することになりましたが、このヴァンゆんチャンネルは当初夏だけの期間限定の予定だったそうです。しかし、これからもその活動を続けることが決定。今後もヴァンビとゆんの動画が楽しめることになりました。 ヴァンゆんチャンネルがなぜこの形になったのか このヴァンゆんチャンネルの運営について、ヴァンビ、ゆん共に事務所に所属していることもあって、事前にいろいろな調整が必要だったようです。試行錯誤でスタートした期間限定だったヴァンゆんちゃんねるで
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介