YouTuberタイアップ
-
- YouTuberタイアップ(キャスティング)の基本
YouTuberタイアップ(キャスティング)とは YouTuberタイアップとは、拡散力があるYouTuberに動画を通して企業の商品やサービスの魅力を伝えてもらうプロモーションのことです。 そもそも「タイアップ広告」とは「誰かと提携して出す広告」のことを指していて、YouTuberとのタイアップ広告なので「YouTuberタイアップ」と呼ばれるわけです。 また「キャスティング」とはタレントなどを役を割り当てることを指しており、YouTuberタイアップに起用するYouTuberを割り当てることをYouTuberキャスティングと呼びます。 YouTuberタイアップは商品やサービスの認知拡大や、販売促進の目的で実施されます。 タイアップ動画がきっかけで爆発的に商品が売れることもあり、多くの業界の企業が取り入れ始めている手法となります。 YouTuberタイアップのメリット・デメリットはこちらの記事でまとめていますので併せてお読みください。 YouTuberタイアップとは?メリット・デメリットを含め解説 | YouTube総合情報メディア かむなび YouTuberが「提供:◯◯」という形で商品やサービスを紹介する「タイアップ動画」があります。YouTuberを起用した新たなマーケティング方法のひとつで、ここ数年でタイアップ動画の数は大幅に増加しました。 そこで今回は、YouTuberタイアップとはどのようなもので、どんな商材なら向いているのか。またYouTuberを起用するメリットやデメリットを解説していきます。 … 伸びが著しいYouTuberタイアップ市場 YouTubeの注目度が高まるにつれ、YouTuberタイアップの実施企業数も急増しています。 こちらは「kamui tracker」のデータをもとにした、2020年8月末時点でのYouTuberタイアップ実施企業数の推移です。 こちらを見ると、8月末時点ですでに2019年の年間の実施企業数を上回っていることがわかります。 12月末予測数値は2,840社で、前年比1.6倍の伸びとなります。 ゲームや美容など従来からYouTubeをプロモーションに活用してきた業界だけでなく、これまではYouTubeと親和性が低いと思われていたような業界での活用も増えています。 YouTuberタイアップの事例 ゲー
-
- 美容・化粧品業界のYouTuberタイアップ事例と成功のポイント
YouTuberに商材を紹介してもらうYouTuberタイアップは、プロモーション効果が高く、販促活動に採用する企業や商材が増えています。 美容業界でも注目されており、これまでに多くのYouTuberタイアップが行われています。 今回は、美容業界におけるYouTuberタイアップの事例をご紹介しますので、インターネットでマーケティングを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。 美容業界のYouTuberタイアップ市場概況 YouTuberタイアップとは、商材をYouTuberのチャンネルで紹介してもらうプロモーションのことです。 以下のグラフは、美容業界で行われたYouTuberタイアップの企業数別、商品数別の実施実績です。美容業界のYouTuberタイアップは、2016年~2020年にかけて右肩上がりで増加しています。 2021年も引き続き増加傾向にあり、商品数と企業数ともに、前年比およそ150%になる見込みです。 (kamui tracker調べ) 美容動画では、ルーティン動画やメイク動画がこれまで同様に堅調であることに加え、2020年は脱毛や整形といった動画も多く見られました。 コロナによる外出自粛時間を自分磨きにあてたり、長期間のマスク生活を機に整形をしたりする人が増えて、美容の需要が高まったことが要因と考えられます。 またリモートワークが増えたことがきっかけで、洗顔などのスキンケアを意識するようになった男性も多いようです。 カネボウ化粧品の2020年12月の調査によると、男性の34%がリモートで画面に映る自分の顔が気になり、スキンケアに費やす時間が増加したと回答しています。 さらに男性の63%以上が、洗顔やスキンケアの支出が増えたと回答し、女性よりも多い結果になったことから、美容系動画は男性からも注目を集めていると考えられます。 (参照:PR TIMES「-コロナ禍で男性のスキンケア意識向上!-「巣ごもり美容」需要増加で、男性の約3人に2人『スキンケア投資額増加』!」) 美容商材とYouTuberタイアップの相性が良い理由 美容商材とYouTuberタイアップの相性が良い理由には、以下のものが挙げられます。 メイクの勉強になる 使い方が分かる 使用感や質感が分かる 購入前の検討材料にできる YouTubeではメイクの仕方を投稿している人も多く、手軽に
-
- ゲーム業界のYouTuberタイアップ事例と成功のポイント
企業の代表的なYouTube施策の1つとしてYouTuberタイアップがありますが、数ある業界の中でもゲーム業界はYouTuberタイアップを多く実施してきました。 今回は、ゲーム業界のYouTuberタイアップの事例と成功ポイントについてご紹介します。YouTuberタイアップを検討されている方はぜひご参考にしてください。 ゲーム業界のYouTuberタイアップ YouTuberタイアップは、企業が一定の影響力を持つYouTuberに商品のPRを依頼し、認知拡大や販促につなげるマーケティング施策です。 ゲーム業界とYouTuberタイアップの相性が良い理由 YouTubeの影響力は年々右肩上がりに伸び続けており、企業はYouTubeを活用することで幅広い視聴者にアプローチすることができます。 YouTubeではゲーム配信・実況を行うYouTuberが数多くおり、ゲームに対して興味関心の強い視聴者が多いため、YouTubeとゲームの相性は非常に良いと言えます。 また2020年、2021年には自宅で楽しめるゲームは巣ごもり需要の波に乗ることで、YouTuberタイアップを実施した企業数・商品数は大幅に増加しました。 (kamui tracker調べ) ディー・エヌ・エーのYouTuberタイアップ事例 当社が提供する国内最大級の動画SNSデータ分析ツール「kamui tracker(カムイトラッカー)を活用し、数々のYouTuberタイアップを手掛けるディー・エヌ・エー社の事例をご紹介します。 同社では、プランニングや効果分析業務に「kamui tracker」を活用し、YouTuberタイアップ施策を実施してきました。 ディー・エヌ・エー社のkamui tracker導入事例はこちらの記事で詳しくご紹介しています。 「kamui trackerのおかげでタイアップ施策の成功がある」と語る、DeNAの「kamui tracker」導入事例 | YouTube総合情報メディア かむなび 今回は、大ヒット作となった「逆転オセロニア」の事例を取り上げていきます。 逆転オセロニア(ディー・エヌ・エー) こちらはゲーム配信者であるMappy会長とのタイアップ動画です。新しいデッキの強さを実際にバトルをしながら紹介する動画になっています。 Mappy会長はこの動画以外にも逆転オセ
-
- YouTuberタイアップで気を付けたい重要な2つのポイント
YouTuberタイアップは、企業の効果的なプロモーション手法のひとつになりました。YouTuberタイアップが成功する上で大切になるのが、企画です。 ここでは、YouTuberタイアップの企画時に気を付けたい、YouTuberに任せる範囲や炎上対策などのポイントをご紹介します。 YouTuberに企画を任せるのが前提 YouTubeタイアップは、企業や製品、サービスのプロモーションのために行われます。だからこそ、YouTuberの企画や動画が実際のプロモーションの成功の鍵ともいえるでしょう。まずは、YouTuberタイアップの上で知っておきたい基本的なポイントを2つ見てみましょう。 企業ブランドやイメージと合致したクリエイターを選ぶ YouTuberタイアップの目的は商品のプロモーションですが、あくまでYouTuberは芸能人ではなく、クリエイターです。だからこそ、単なる広告塔ではなく意思を持った広告塔としてファンに刺さる表現やプロモーションが可能となります。プロモーション対象のイメージではなく、YouTuberのクリエイターとしてのポリシーが尊重された上で、タイアップ動画がつくられるのを覚えておきましょう。 まずは、YouTuberのポリシーやスタイルを理解した上で、実際のタイアップへのキャスティングを決めましょう。ある程度の動画スタンスを理解しておくことで、実際に制作される動画やタイアップ内容もある程度の見通しがつくようになります。YouTuberのキャラクターや動画の特徴を知った上で企画を考えることで、YouTuberにも企画を安心して任せられます。 YouTuberの個性を活かせば企業感のないプロモーションも可能に YouTuberタイアップのメリットのひとつが、YouTuberそれぞれが持つ魅力をプロモーションに活かせることです。商品やサービスのプロモーションも一般的なものではなく、エンターテイメントとして昇華させることも可能です。独自のスタンスや個性で多くの人気を得ているYouTuberだからこそ、企業感のないYouTuberタイアップにつながります。 【カラオケ】自分たちの曲なら100点なんて絶対出せる 例えば、歌手活動も行っている2人組YouTuber「スカイピース」は、カラオケチェーン「カラオケの鉄人」とのタイアップで、自分たちの歌でカラオケ10
-
- YouTuberタイアップのメリット・デメリットを解説
YouTuberが「提供:◯◯」という形で商品やサービスを紹介する「タイアップ動画」があります。YouTuberを起用した新たなマーケティング方法のひとつで、ここ数年でタイアップ動画の数は大幅に増加しました。 そこで今回は、YouTuberタイアップとはどのようなもので、どんな商材なら向いているのか。またYouTuberを起用するメリットやデメリットを解説していきます。 そもそもYouTuberタイアップとは? YouTuberタイアップとはどういうもので、ブロガーやインスタグラマーとどう違うのかを見てみましょう。 消費者の購買意欲向上などにアプローチするタイアップ YouTuberタイアップとは、YouTuberが企業とタイアップし、企業の商品やサービスを宣伝する新たな広告スタイルです。消費者が商品を買う際に、ブログやTwitterなどの情報を参考にすることはよくあります。現在は、SNSでの口コミだけではなく、動画で実際に商品の使い勝手などを見たい人も増加。YouTuberとのタイアップで商品やサービスの認知度が格段に上昇した例もあります。 YouTuberをマネジメントする事務所UUUMが、2018年1月12日に発表した「YouTuberを活用したタイアップ動画の態度変容効果を検証」を見てみましょう。 UUUM(ウーム)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:鎌田 和樹)は、YouTube視聴ユーザーの男女1,195人に対し、タイアップ動画に関してアンケート調査を実施し、態度変容効果の検証を行いました。 調査対象 :全国の12歳〜39歳の男女 有効回答数 :1,195サンプル 調査方法 :インターネットリサーチ 調査期間 :2017年11月 YouTuberを活用したタイアップ動画の態度変容効果を検証 事例の中のひとつ、株式会社タカラトミーの「うまれて!ウーモワォ」では動画を見た人の購入意欲は82.4%で、動画を見ていない人の購入意欲は36.2%と大きな差が開いていることがわかります。 また、新しくリリースした「KiiiN」というポイントアプリの認知度も、動画を見た人は48.3%、見ていない人は10.6%と4倍以上差が出る結果に。 宣伝にYouTuberを活用することで製品の認知度、購買意欲、興味関心のポイントを大幅に引き上げることに成功しています。 インスタグ
-
- 【現場社員が語る】タイアップ案件を依頼したいYouTuberのポイント
YouTuberとしてYouTubeに動画をアップロードしている人の中には、「企業からタイアップ案件をもらって、商品を紹介したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は企業が「この人にはぜひタイアップ案件を依頼したい!」と思わせるYouTuberのポイントを3つご紹介します。 熱意があるYouTuber 「熱意がある」というのが、キャスティングをお願いする際に企業側が一番意識していることです。 YouTuberの皆さんにとって動画や自身のチャンネルがとても大事なように、企業にとってもプロモーションをお願いする商品は大事なものです。同じ熱量で、仕事に向き合ってくれるYouTuberにお願いしたいと思っています。 通常の動画のように熱意を持ち、実際に視聴者に受け入れられる見せ方や配信方法を考えてくれるYouTuberはとてもありがたい存在です。 提案ができるYouTuber 企業が期待しているのは、あなたに紹介してもらうことによって、その商品等の価値や魅力が伝わることです。しかし、企業のプロモーション担当が必ずしもYouTubeに詳しいとは限らない場合があります。そのため、 投稿時間は視聴しているファンが多い何時にしたいと思います 動画投稿よりもライブ配信の方が良いと思うのですが、いかがでしょうか といった実体験や自チャンネルを分析し見せ方を提案ができるYouTuberは重宝されること間違いなしです。YouTuber側も、自分のやりやすい投稿の仕方の方でストレスなくタイアップを行えるため、一石二鳥です。 しかし、いきなりこのような提案をすることは難しいかもしれません。そこで、日頃から自身のチャンネルで どのような動画が人気があるのか どのような時間帯に観られやすいのか チャンネル登録者数はどのような人が多いのか を分析しておくことで提案力をつけるトレーニングができます。 レスポンスが早い・受け答えが早いYouTuber 企業がYouTuberとプロモーションを行う場合は、キャスティングの声かけから動画投稿時期、効果測定に到るまで、詳細なスケジュールを決めていることが多いです。 そうした企業がが避けたいと思っていることがスケジュールの遅れです。できるだけ早く返信すると企業側も安心します。 場合によっては次回のキャスティングで優先的に声がけされることもあるの
-
- 2018年美容業界のYouTuberタイアップ状況から見る傾向と予測
YouTuberとのタイアップ動画は製品やサービスのプロモーションとしても効果的です。近年では、美容業界でもYouTuberとのタイアップが多数行われています。ここでは、kamui trackerの商品動画機能を使って2017年と2018年の美容業界におけるYouTuberのタイアップ事例の状況を比較しました。結果から見えた傾向も合わせて紹介します。 2017年と2018年の美容業界のタイアップ状況の比較 まずは2017年から2018年にかけての美容業界のタイアップ状況を比較し、状況を見てみましょう。(以下データ計測期間は2017年は2017/1/1-12/31、2018年は2018/1/1-12/25です) 前年度比140%越え、美容系タイアップは増加傾向 2017年に美容業界で投稿されたタイアップ動画は824本、2018年は1,179本と300本以上増えています。 美容業界でも企業業種が多様化 2017年と2018年それぞれでタイアップ動画の本数が多い上位3企業を見てみましょう。 2017年 2018年 タイアップ動画の本数だけでなく、タイアップ商品も2017年が281アイテム、2018年が360アイテムと昨年より79アイテム増えています。上位3企業の変化から分かるように、2018年は従来のスキンケアや化粧品に加えて、脱毛サロンなどのタイアップ動画も増加。美容業界でも多業種のタイアップ動画が投稿されているのが分かります。 2018年美容業界タイアップ動画本数TOP3の企業 傾向を見る前に知っておきたい、2018年の美容業界タイアップ動画本数の多かった企業TOP3の製品やタイアップ動画を紹介します。 第1位「+ea is」の製品概要とタイアップ動画 小顔になる美容液を実際に3日間試してみた結果・・・。より 「+ea is」(プラスエアイズ)は株式会社イッティが製造・販売するオールインワンの炭酸ムース美容液です。タイアップしているYouTuberはメイク男子、コスプレメイクなどを行う「よきき」、「fukuse yuuriマリリン」と、高いメイク技術を持つYouTuberが多くなっています。 「ロレアルパリ」の製品概要とタイアップ動画 【9/24発売】ロレアル パリのマットリップ全色レビューより 「ロレアルパリ」はフランス発祥のトータルビューティーブランドです。日本で
-
- 美容分野のYouTuberタイアップ動画数が1年で1.7倍に
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、業種別のタイアップ動画に関する調査を行ないました。 本調査は、kamui trackerが独自に保有する、企業のYouTuberタイアップ動画に関するデータを元にしたものです。 ■業種別 YouTuberタイアップ動画数比較 本調査では、2018年7月〜9月に投稿されたYouTuberタイアップ動画について、動画数・商品数・社数をまとめました。 「ゲーム」と「美容」の2つの業種を比較したところ、以下のような結果になりました。 これを見ると、動画数では「ゲーム」が「美容」を圧倒していますが、社数で見ると「美容」が「ゲーム」を上回っていることがわかります。 また、「美容」ジャンルのタイアップ動画について、2017年と2018年の同じ時期を比較したところ、以下のような結果になりました。 これを見ると、「美容」ジャンルのタイアップ動画が、動画数・商品数・社数のいずれでも大きく増加していることがわかります。 これまで、YouTuberタイアップ動画の市場はゲーム分野が牽引してきましたが、2017年から2018年の変化で見ると美容分野における伸びが著しく、社数や商品数においては、ゲーム業界と肩を並べるまでに成長しています。 ■1社あたりのタイアップ動画数の違いについて 社数では「美容」が上回っているにもかかわらず、動画数では「ゲーム」が圧倒的に多いのは、商品あたりのタイアップ動画数の違いにあります。 商品ごとに見ると、2018年7月〜9月に投稿されたタイアップ動画数ランキングは以下の通りとなります。 「ゲーム」は1位の「荒野行動」をはじめ、1つの商品で多くのタイアップ動画を投稿していることがわかります。 これは、ゲーム分野のYouTuberタイアップにおいて、1つの商品で多くのYouTuberを起用し大規模なプロモーションを仕掛ける手法や、ひとりのYouTuberに継続的にタイアップ動画を依頼する手法、などが用いられていることに起因すると考えられます。 一方「美容」では、大規模または継続的なYouTuberタイアップはまだ多くはなく、単発のタイアップが大半を占めています。 ■本調査
-
- YouTuberキャスティングを成功させるうえで大切にしていること【ゲームエイト社インタビュー】
「ゲームエイト」といえば、ゲーム好きの方ならすぐピンとくる名前であろう。 同名の日本最大級のゲーム攻略メディアを運営する同社は、「YouTube事業」という別の顔も持っている。 登録者数40万人以上の「もえりんちゃんねる!」など自社クリエイターを抱えるだけでなく、他の事務所と連携してキャスティングの代理事業も行ない、数多くの案件を成功に導いている。 今回は、ゲームエイト社マーケティング部の野口さんに、YouTuberキャスティングを成功させるうえで大切にしていることを中心にお話を伺った。 日本最大級のゲーム攻略メディアを運営 ―― まずゲームエイトさんのご紹介をお願いします。 2013年8月に創業し、「ゲームをもっと楽しくさせること」を目的としたゲーム情報メディアを運営しています。 たくさんの読者の方に利用していただき2018年3月に月間2億3千万PV、1,800万UUを突破しました。 そこから派生し様々なニーズにお応えする中で、YouTube事業やキャスティング代理事業などに事業領域が広がっています。 ―― ゲームメディアが始まったきっかけはどんなことだったんですか? 当時の創業者2人が共通してゲームに精通していたこと、パズドラなどスマートフォンのゲームの人気が高まっていたことがきっかけになり、ゲームの攻略情報を扱おうという話になったんです。 ―― 御社のゲームメディアの強みはどんなところにありますか? SEO技術やコンテンツクオリティなども自信を持っておりますが、何よりも組織の中にゲームを愛しているメンバーが多く所属していることを強みに思います。 おそらく弊社が日本で最もWiiUの8人対戦が行われている企業じゃないかというほど、昼夜にチーム関係なしに集合し遊んでいます。それでいながら担当のゲームではトッププレイヤーであるメンバーもいるので、凄いなあと関心してばかりです。 ―― ゲームメディアに関しての今後の展望はいかがですか? よりたくさんのユーザーさんに便利に使っていただけるサービスにしたいと考えています。なので、流行っているタイトルの攻略情報は扱うようにしていますし、流行りや配信時期に関係なく、ユーザーの数が多いタイトルにも、攻略情報を発信していきたいと考えています。 YouTube事業「最初は部活動みたいな感じでスタート」 ―― 他の事業のお話も伺っていけ
-
- 新登場のYouTubeプレミア公開機能 活用方法まとめ
今回は、YouTubeに新しく追加された新機能「プレミア公開機能」(YouTube Premieres)についてお伝えしていきます。 プレミア公開機能とは? プレミア公開機能を簡単に説明すると、 「普通のYouTube動画に、YouTube Liveの機能が合わさったもの」 であるといえます。 具体的には、以下のような機能となります。 動画公開前から動画のページができ、URLを共有することができる 動画公開時にリアルタイムのチャットができる Super Chat(スーパーチャット:投げ銭機能)も使える 2018年10月現在、まだ特定のクリエイターにしか解放されていない機能ですが、今後提供範囲が拡大されていくことが予想されます。 (YouTuber公式ページの説明はこちら) 動画が公開されると、YouTube Liveのようにチャット欄が出現し、YouTuberとチャット欄での会話が可能です。 動画の視聴が終わると、YouTube Liveのアーカイブ動画と同じような扱いになり、自動でチャンネルに動画が投稿されます。 チャット履歴も残ります。 また、公開予約をすると、このように動画一覧ページにサムネイルが表示されます。 動画のコメント欄は公開前から解放されており、高評価・低評価も押すことができます。 YouTuberがプレミア公開機能を活用するには? 動画公開前から期待感を上げる 重大告知をしたい際など、動画公開前から期待感を上げることができそうです。 公開予約後でもサムネイルを変更できるので、例えば「重大告知まであと●日」などとカウントダウンしていくことで、より視聴者の注目を集めることができるでしょう。 コメント欄も解放されているので、動画が公開される前からすでにコメント欄が盛り上がり、より多くの人が、高い期待感のまま動画公開を待っているという状態を作ることができます。 チャットで視聴者とのつながりを強くする これまでリアルタイムのチャットはYouTube Liveのみの機能でしたが、YouTubeプレミア公開機能であれば、編集して作った動画でチャットができるようになります。 リアルタイムのチャットは、視聴者とのつながりを強くするうえで重要なものです。 しっかり作り込んだ動画で、しかもチャットもできるという機能は重宝しそうです。 Super Chat(投げ銭)で収入
-
- 【インタビュー】YouTuberタイアップ動画のクオリティをデータで磨く…GOODROIDに聞く動画マーケティング支援ツール「kamui tracker」の真価とは
※本記事は、2018年9月14日に「Social Game Info」に掲載された記事を、株式会社ビジプルの許可に基づき転載したものです。 今やスマートフォンアプリのプロモーションでは欠かすことのできない力を持つようになったYouTubeとYouTuber。そして動画のデータを分析し、訴求力を最大化してくれるのがエビリー社より提供されているソーシャルゲーム動画分析ツール「kamui tracker」だ。 「kamui tracker」がゲームのマーケティングにどれだけ有効なのか、そして利用者はどんな未来を見ているのか。エビリーのスタッフと、「kamui tracker」を活用する広告代理店・GOODROIDの林航平氏にインタビューを行った。 写真左から順に、 和田洋祐氏(エビリー):マーケティング担当 林航平氏(GOODROID):代理店事業責任者 原田大希氏(エビリー):カスタマーサクセス担当 大谷洋平氏(エビリー):セールス担当 ■視聴者もYouTuberも満足できる動画コンテンツを ―― まずは皆様の経歴と、現在の業務内容について教えてください。 林氏(以下、林):株式会社GOODROIDに所属しております、林と申します。主な業務としてはYouTuber様とのタイアップ動画の代理店事業(AddTube)の事業責任者をしています。 和田氏(以下、和田):「kamui tracker」のマーケティングを担当している和田です。マーケティングの役割は「kamui tracker」の利用者を増やすことです。法人様からの問合せ増加と、YouTuber様の「kamui tracker」利用者増加のための施策実行を担当しています。 原田氏(以下、原田):「kamui tracker」のカスタマーサクセスを担当している原田です。主な業務としては、ツールを利用している企業様のサポートです。使い方の説明や、要望を吸い上げて新しい機能の追加を検討したりもします。あとは実際に私自身も「kamui tracker」を使って、YouTuberタイアップ市場の分析レポートの作成も行っています。 大谷氏(以下、大谷):「kamui tracker」のセールスを担当している大谷です。新規顧客を獲得するのがメインの業務で、お客様の課題や要望を聞きながら、サービスの説明、場合によってはYouTube
-
- 夏のレジャー施設|YouTuberタイアップ事例まとめ
夏休みやお盆休みのある夏は、レジャーやアミューズメント施設も集客のチャンス。夏限定アトラクションやイベントのPR方法として、近年選ばれているのがYouTuberとのタイアップです。ここでは、2018年9月時点で高い動画投稿数をマークした施設やイベントのタイアップ事例を施設ごとにまとめてご紹介します。 屋内レジャー施設のYouTuberタイアップ動画事例 屋内レジャー施設で動画投稿数に勢いのあった、「オービィ横浜」と「東京ジョイポリス」の2施設を紹介します。 オービィ横浜のタイアップ事例 オービィ横浜とは、横浜みなとみらいエリアの非日常のネイチャー体験がコンセプトの室内レジャー施設です。 オービィ横浜のYouTuberとのタイアップ動画は、以下の2つです。 動物50種いる施設が完全にジャングルだったwwwより 「ヒカキン」と「マスオ」のふたりがオービィ横浜の各エキシビジョンを実際に体験しながらのレポート動画です。「アニマルガーデン」では珍しい動物からちょっと危険な動物まで実際に触れ合い、「キャットパラダイス」では可愛い猫たちにおやつをあげたりおもちゃで遊んだりします。そして、「マウントケニア」でマイナス20℃を体感したり、「アニマルスタジオ」では手のひらサイズの動物と触れ合います。有名YouTuberを起用し面白おかしく紹介していくことから、動画から入った視聴者にもタイアップした施設の魅力をアピールできる事例です。 オービィ横浜で「ひめちゃんがカマキリに!おうくんがセミに!」より 「プリンセス姫スイートTV」の「ひめちゃん」「おうくん」「パパ」「ママ」の一家でオービィ横浜に遊びに来た様子を紹介するタイアップ動画。家族目線での動画のため、子供たちが実際に動物との触れ合いや昆虫体験を楽しんでいる様子を違和感なくアピールできます。ファミリー層をターゲットにした動画プロモーションとして有効な事例です。 東京ジョイポリスのタイアップ事例 東京お台場の「DECKS Tokyo Beach」内にある、日本最大級の屋内レジャー施設が「東京ジョイポリス」です。 絶叫マシンNGのトミーを無理やりジョイポリスの絶叫マシンに乗せてみたより 東京ジョイポリスは、大学生YouTuberグループ「東京オンエア」と「水溜りボンド」とタイアップした動画があります。東京オンエアの4人と水溜りボンドの2人
-
- 【セミナー報告】YouTubeを使ったゲームプロモーションを少リソースで成功に導くデータ活用術(GOODROID社・エビリー社共催)
イベントの概要 9月27日に株式会社エビリーは、GOODROID社と共同で「YouTubeを使ったゲームプロモーションを少リソースで成功に導くデータ活用術」というセミナーを開催いたしました。 このセミナーの開催報告とともに、セミナー内で語られた「YouTubeタイアップ成功のうえで重要なデータ活用術」について迫っていきたいと思います。 登壇者 以下の3名の登壇者によるトークセッションがメインとなりました。 ▶GOODROID社 YouTuber代理店事業『AddTube』事業責任者の林氏 ▶エビリーでkamui trackerのカスタマーサクセス担当の原田 ▶エビリーでkamui trackerのマーケティング担当の和田 特徴 本イベントは、ゲーム業界のマーケティング・プロモーション担当者に向けたセミナーです。案件を受けプロモーションの企画を進める「代理店」側のGOODROID社、データを提供し成果に貢献する「分析ツールベンダー」のエビリーが実例やデータを用いながら、これからの動画プロモーション、とりわけYouTuberタイアップでの勝ち方を考えてまいります。 オープニングトーク:市場動向 トークセッションに先立ち、全体的な市場の動向について、弊社のkamui trackerのデータも用い解説いたしました。 上記のグラフは、期間を2017〜2018年のゲームタイアップ動画商品数を投稿推移を示したものです。タイアップ動画の本数は月平均400本ほど、タイトル数で見ると60-70タイトルがYouTube上にタイアップ動画を上げているのがわかります。出稿状況は微増であり、大きく増えているわけではありません。 しかし、注目するべきはライブ配信の月別の投稿数です。2018年では前年の3倍に増えていることがわかります。 その背景にあるのは、YouTubeタイアップ施策でYouTuberとそのファンが共にプレイするライブ配信が行われていること、ライブ配信が通常のYouTuberより多い、バーチャルYouTuber(以降、VTuber)の台頭が大きいと考えられます。 YouTuberタイアップ成功は視聴者にウケて、納得がいく企画作りに尽きる アプリ「ポコロンダンジョンズ」内で行った「60秒間引き放題ガチャ」キャンペーンに合わせ、
-
- 【調査】人気ゲーム実況者は、エンゲージメント率が高くタイアップ動画は少ない傾向 ―kamui tracker調査
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、YouTube上でゲーム実況動画を配信するゲーム実況者に関する調査を行ないました。 本調査は、ゲーム実況動画視聴者へのアンケート調査と、kamui trackerが独自に保有するデータを元にしたものです。アンケート調査対象は、週1回以上YouTubeでゲーム実況動画を視聴している高校生・大学生・20代社会人(計309名)となります。 ゲーム実況者人気ランキング 本アンケート調査で、「好きなゲーム実況者」を質問し、得票数で上位20位までのランキングを作成しました。 この調査とkamui trackerのデータを合わせ、作成したのが以下の表です。 ※チャンネル登録者数:2018年9月13日時点 ※動画データ:2017年9月17日〜2018年9月16日の1年間に投稿された動画 【1】エンゲージメント率の高さ 今回ランクインした人気のゲーム実況者は、比較的エンゲージメント率が高い傾向にありました。 エンゲージメントは、視聴者による動画への主体的なアクションであり、YouTuberとの心理的な近さや共感度を測るうえで重要な指標といえます(ただし一部の動画については、好意的ではないコメントが多数あるものもあるため、注意が必要です)。 ※エンゲージメント率=(コメント数+高評価数)÷視聴回数 このことから、エンゲージメント率の高さは、「コアなファン」を形成するうえで重要なものといえます。 例えば、アンケート調査で8位の「牛沢」のように、チャンネル登録者数こそ1位〜7位とは大きな開きがあるものの、得票数では上位と大差ない値まで迫るYouTuberもいます。 このように、実際にどのくらいのファンがいるのかという点について、チャンネル登録者数だけでは判断できない部分もあり、エンゲージメント率もひとつの指標となると考えられます。 また、今回のアンケート調査で、チャンネル登録とコメントについて質問したところ、以下のような結果が出ました。 この結果を見ると、半数以上の人がゲーム実況動画にコメントをしたことがないと回答し、チャンネル登録に比べてコメントは心理的なハードルが高いことが予想されます。
-
- 【セミナー報告】ティーン向けプロモーション成功の秘訣(VAZ社・TORIHADA社・エビリー共催)
イベントの概要 8月29日に株式会社エビリーは、VAZ社・TORIHADA社の3社共同で「ティーン向けプロモーション成功の秘訣」というセミナーを開催いたしました。 このセミナーの開催報告とともに、セミナー内で語られた「ティーンに受け入れられるプロモーション方法の秘訣」について迫っていきたいと思います。 登壇者 以下の3名の登壇者によるトークセッションがメインとなりました。 ▶VAZアカウントユニットマネージャーでYouTuberタイアップ担当の繁田氏 ▶TORIHADA取締役でショートビデオSNSプロモーション担当の熊野氏 ▶ エビリーでkamui trackerのマーケター兼YouTube総合メディアかむなび運営責任者和田 特徴 本イベントは、アプリ業界のマーケティング・プロモーション担当者に向け、インフルエンサーマーケティングや動画マーケティングのリアルな実情を、異なる立場の専門家がトークセッション形式で語るというものです。 インフルエンサーを抱える「事務所」、案件を受けプロモーションの企画を進める「代理店」、データを提供し成果に貢献する「分析ツールベンダー」の3つの視点で論じました。 動画・インフルエンサープロモーションに携わる3名の視点から、ティーン向けのプロモーションの勝ち方を考えてまいります。 オープニングトーク:市場動向 トークセッションに先立ち、全体的な市場の動向について、弊社のkamui trackerのデータも用い解説いたしました。 上記のグラフは、期間を2017〜2018年の各上半期とし、アプリ/ウェブ系のタイアップ動画商品数を比較したものです。 このグラフからアプリ/ウェブ系のタイアップ動画の数は2016年から倍増し、2017−2018年にかけても緩やかに増加していることがみてとれます。 その中に含まれる※1ティーン向けアプリ/ウェブは2017年上半期まではほぼ同数でしたが2018年上半期では倍増していることがわかりました。 ※1ティーン向けアプリ/ウェブについて主にSNS系、ライブ配信系、写真加工系、その他10代をメインターゲットとしたアプリ/ウェブについてエビリーが独自に調査。 加えてタイアップ市場の成長と合わせて確認したいのが、若年層から支持を得ているYouTuberのチャンネ
-
- YouTuberとのタイアップはニッチなジャンルにも有効
自社製品をYouTuberにプロモートしてもらうタイアップ動画が増加しています。企業担当者のなかには「YouTubeはゲームや美容関係が中心のようだから、我が社には関係ない」と敬遠している方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし意外なジャンルとのタイアップも行われるようになっており、YouTuberを使ったプロモーションは幅を広げています。 就職支援サービスのビジネスマナー紹介動画 ウマヅラビデオの動画より 就職支援や採用支援、社員教育を提供しているジェイックによるYouTuberのタイアップ動画です。主要サービスのひとつである就職講座をYouTuberに面白おかしく紹介してもらい、若年層への認知に役立てています。YouTuberによるエンタメ色豊かな動画によって研修の堅苦しいイメージが払拭されています。 若年層には馴染みの薄い就職支援というサービスをYouTuberがネタとして扱うことで、構えずに「そういうサービスがある」と覚えてもらえます。実際の研修風景を見せようとしても、興味のある人にしか見てもらえません。YouTuberの動画であれば不特定多数の若年層に視聴してもらうことができます。 地方自治体による地域の魅力発信 Fischer’s-フィッシャーズ-の動画より 茨城県が公式に運営するインターネット動画サイト「いばキラTV」によるYouTuberとのタイアップ動画です。地方自治体が地元の魅力を動画で発信する例は増えていますが、YouTuberを使って若年層へのアピールを高めています。動画ではYouTuberが鮎のつかみ取りにチャレンジしており、茨城県で楽しめるレジャーを発信しています。 地域活性化は地方における重要な課題です。枠にはまった名所の紹介では若者への訴求は限界があります。YouTuberのネタとして地域の魅力を取り上げることで、若者の共感を呼び、身近な魅力を再発見してもらえます。 自動車の魅力をドライブデートで紹介 カリスマブラザーズの動画より イタリアの自動車メーカーFIATによるYouTuberのタイアップ動画です。若者の自動車離れが話題になる昨今ですが、YouTuberを起用することで魅力を効果的に訴求しています。YouTuberによる車のおすすめポイントや、ドライブで楽しそうに遊ぶ模様が紹介され、視聴者がFIATに興味を持て
-
- 不快を与えずユーザーを惹きつける動画マーケティングの方法
インターネットの普及とともに、web上で動画を利用した企業のマーケティング方法も多様化しました。ところが、企業の動画広告に対して不快感を持ち、ページを閉じるかブロックしてしまうユーザーも少なくありません。ここでは、最新データを元にしたユーザーの動画マーケティングに対する現状の紹介と、不快感を与えず、魅力ある情報を伝える動画マーケティング方法をご紹介します。 Web上のマーケティング方法の選択肢に動画が加わった背景 インターネット上で企業広告を掲載する方法といえば、従来は商品やサービス名のテキスト、画像やバナーでリンクする方法でした。ところが、現在はテキストや画像のリンク公告に加え、動画によるマーケティングも主流のひとつに。この変遷の背景には3つの理由があります。 YouTubeなどの動画サイトが多く誕生 すでにYouTubeを始め、国内外問わず無料で視聴できる動画サイトが多くリリースされています。テレビと異なり、自分の興味あるジャンルの動画を時と場所を選ばずに視聴でき、テレビに代わる新しいメディアとして広がっています。 フィーチャーフォンに代わるスマートフォンの普及 動画サイトが普及し始めたころ、携帯電話といえばフィーチャーフォンが主流でした。画面も小さく解像度も低いフィーチャーフォンは動画再生に不向きで、動画サイトはパソコン上で、自宅などで楽しむものでした。その後、画面やスペックもパソコンと遜色ないスマートフォンが普及し、携帯電話で動画サイトを楽しむ時代になりました。 インターネット回線や通信技術の飛躍的な向上 従来使用されていたダイヤルアップやISDN、ADSL回線から、現在は安定性や通信速度ともに高い光回線が主流になっています。インターネット環境に繋ぐ際も、有線から無線LANに変わり、公共の場でも無料で利用できるwi-fiスポットも多く設置されました。 通信速度も速く、回線も安定したインターネットが、いつでもどこでも快適に楽しめる環境が整っています。動画ダウンロードに対してもストレスを感じず、スムーズに閲覧できるため、多くの人が気軽に動画を楽しんでいます。 以上の3つの背景から、web上での動画閲覧が当たり前になりました。ユーザーからもテキストよりも分かりやすく、気軽に短時間で情報を得られる動画が好まれるように。よって、テキストや画像から、動画へwebでのマー
-
- 海外から学ぶ!スポンサード動画で知るべき10のこと
YouTubeやFacebookなどを活用した動画マーケティングをしてみたい、しかし実際に効果はあるのか?と、思っている方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな皆様の悩みの解決になる海外の記事をご紹介したいと思います。 ご紹介する記事はこちらです。 『VIDEO ANALYTICS: 10 THINGS YOU NEED TO KNOW ABOUT SPONSORED VIDEO (動画分析: スポンサード動画について知っておくべき10のこと)』 こちらの記事から、海外スポンサード動画の現状や展望についてお伝えしていきます! 1. FaceBookのトップ5ブランドは24億の視聴数と3,600万のエンゲージメントを獲得している #1 In the past 12 months, the top 5 Facebook brand partners have generated 2.4B views, and 36M engagements. 元の記事によると、過去12ヶ月のうちにトップ5に挙がったブランドはタイアップ先が305件あり、計585本のスポンサード動画を投稿していたそうです。 Facebookでトップになるブランドもしっかりスポンサード動画を投稿していることが分かりますね。 2. 「フード」のカテゴリがスポンサード動画の中で最も視聴されている #2 Food content is the most viewed sponsored video category 2018年1月1日から4月30日までの間、Facebook上でフード系の動画コンテンツが一番視聴されているそうです。記事によると、Halo Top Creameryというアイスクリーム会社はフード系コンテンツをメインにしている BuzzFeed’s Tasty とコラボした動画を投稿し、940万回再生と13万のエンゲージメントを獲得しているとのことです。 日本でもTasty Japanや Tastmade Japanといったフード系動画はランキング上位に入るほど人気がありますよね!食品や調理器具などをメインに販売している企業の場合、スポンサード動画を投稿することで、短期間でかなりの再生回数や視聴者の反応を得られる可能性があります。 3. ヨーロッパではイギリスが最も大きなスポンサード動
-
- 【インフルエンサーキャスティング】YouTuber仲介業者利用のメリット、デメリット
マーケティングの手法の一環として、YouTuberなどのインフルエンサーの活用に焦点を当てることが一般的となってきている現在。このような状況下で次第に増えつつある、YouTuberと企業案件とのキャスティングを行う仲介業者についてご存知でしょうか。実際にどのような役割を果たし、その利用にどのようなメリット、デメリットがあるのかをご紹介していきます。 メリット1 効率的に適任インフルエンサーのマッチングを行う 企業がインフルエンサーとタイアップして自社製品や自社サービスをPRしたいと思った場合、「そもそもどのインフルエンサーに依頼すべきなのか」「このインフルエンサーに依頼してリスクはないだろうか」と、慎重な選定・精査を行わなければなりません。既に自社製品・サービスに関連しそうな動画をアップしているYouTuberを見つけだせていたり、もしくは入念な打ち合わせができるYouTuberを確保できていれば別ですが、そうでない場合は、最適なインフルエンサーを探すのに労力を必要とします。 YouTuberキャスティング業者を利用すれば、この労力が大幅に軽減されます。 キャスティング業者のなかには、例えば「食」などの特定ジャンルに強い業者があったり、世間に絶大な影響力を持つ芸能人とのコネクションを持つ業者などがあり、その業者の得意分野と企業のニーズが合致すれば、難なく最適なインフルエンサーを見つけだすことができるでしょう。 また、特定ジャンルに限らない膨大なインフルエンサーのデータを備えていてさまざまなツールやシステムでのマッチングサービスを提供し、セルフのマッチング検索を利用できる業者などもあります。 メリット2 タイアップ企画の過去事例とその効果について調査が可能 自社商品の販促活動を行うにあたって、気になるのは前例でしょう。現在までに行われている数多くのタイアップ企画。それらがどのような実績を生み出したのかを知ることができれば、活動内容検討の手助けになり、成功への近道にもなるはずです。 YouTuberキャスティング業者のなかには、自社がこれまで行なってきたキャスティング事例や、効果的にプロモーションを行なった成功事例などをサイトで紹介していたり、プランニング案(例えばインフルエンサーが実際に企業・店舗を訪れる動画など)を紹介していたりします。 kamui trackerよ
-
- インフルエンサーマーケティングのリスクと対策とは
動画サイトやSNSでインフルエンサーの力を借りた企業のマーケティング手法である「インフルエンサーマーケティング」が活用されています。ところが、インフルエンサーマーケティングのリスクを踏まえていないと、逆効果になってしまう場合も。インフルエンサーマーケティングの知っておくべきリスクを、対策法と合わせてご紹介します。 広告の内容をインフルエンサーに任せることになる 通常、企業の製品やサービスを宣伝するための広告内容は、当然企業側の意向や希望が反映されます。ところが、インフルエンサーマーケティングを利用すると、広告内容や宣伝手法を全てインフルエンサーに任せることになります。そのため、企業側が求めていない内容や、本来の製品やサービスの仕様から逸脱した内容を伝えられてしまうリスクがあります。 その結果、製品やサービスを間違って使用、利用したことでユーザーの健康面に悪影響が出たり、思わぬ大事故を引き起こしたりする可能性も高くなります。これに加えて訴訟による損害賠償請求に発展する恐れもあります。 このリスクを回避するには、製品やサービスを正確に正規の使用方法にて紹介する、信頼できるインフルエンサーに依頼することです。企業側の求める内容に合ったインフルエンサーマーケティングなら、自然とユーザーにマーケティングが展開できるため、大きな宣伝効果も期待できます。 利用ツールを間違えるとマーケティング効果が得られない YouTubeなどの動画サイト、およびTwitterやInstagramなどのSNSは多くの人に日常的に使用されています。インフルエンサーとは、これらのサービス上でのフォロー数自体は少なくても特定ユーザーへの影響力が非常に高い存在を指します。そのため、インフルエンサーマーケティングに利用するツールも、動画サイトからSNSまで幅広くあります。 ところが、マーケティングしたい製品やサービスに応じたツールを選択しないと、十分なマーケティング効果が得られません。インフルエンサーを介しても、ツールに適さないマーケティング内容が突然現れると、ユーザーは広告と判断してページを閉じてしまう可能性が高いです。 マーケティングしたい製品やサービスの本質や特徴に応じたツールを選び、インフルエンサーマーケティングに利用すること。それがインフルエンサーマーケティングにおけるリスク回避で有効です。 例え
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介