YouTuber
-
- YouTuberが子供の勉強でも大活躍!教育YouTuberの可能性と収益性について
YouTubeが、子供たちの勉強を手助けするサービスとしても利用されていることをご存知でしょうか。中にはYouTubeの動画内だけにとどまらず、動画が実際にリアルで運営する塾への入会やWEBをつかった個別対応につながってきているケースもあるそうで、メディアを中心に多くの人の関心を集めています。 今回はこういった教育系YouTuberが成功している状況や人気YouTuberについて整理しながら、チャンネル登録数5万人で60万円以上など、少ないアカウント数で効率よくマネタイズする仕組みについて説明していきたいと思います。 子供たちの間でスマホを使って勉強することが当たり前の時代に MMD研究所やアオイゼミの調査によると、スマホを勉強に活用している人は全体の約90パーセントもいると言われています。 そしてその中から、スマホで動画サイトやアプリを利用して勉強している人は約40パーセントもいると言われており、YouTubeを通してわからない所を勉強する生徒さんも数多くいることがこのデータから分かります。 そういった中でも、子供は日常的にYouTuberのコンテンツに親しんでいる人が多いためコンテンツを利用する際のハードルが低くなっており、YouTubeを使った勉強を行う人は今後も増えていくことが予想できます。 加えてYouTuberという存在は、色々な種類のインフルエンサーの中でもとりわけファンとの距離が近いことが特徴になるため、YouTuberによる教育系コンテンツは、より子供が勉強に取り組みやすくするためにふさわしいという側面があります。 人気の教育系YouTuber 今回は、教育系YouTuberの中でも特に人気のあるYouTuberを5人ピックアップしてみました。実際に教室の売り上げにまでつながっている人は、まだ限られた人数しかいませんが、再生回数100万回以上の動画を投稿していたりするアカウントなども含めて選んでみました。 とある男が授業をしてみた / アカウント登録数 35万 こちらは元塾講師で、小学3年生の内容〜高校受験・高校生向けの内容まで幅広い科目の動画を投稿している「葉一(はいち)さん」というYouTuberです。TV番組などにも多数出演していて、教育系YouTuberの中では一番知名度の高いYouTuberになります。 現時点で約2500もの動画をYou
-
- まだ知らないバーチャルYouTuberが? 登録者数10万人以下だけど注目必須のバーチャルYouTuber7選
バーチャルYouTuberといえば、思い浮かぶのはキズナアイ? それとも輝夜 月? 実は有名どころ以外にも、まだまだこれから伸びそうな注目バーチャルYouTuberが沢山いるんです。 今回は、チャンネル登録者数が10万人以下のバーチャルYouTuberの中から特に注目してほしいアカウントを7つピックアップしてみました。 あなたがまだ知らないバーチャルYouTuberがこの中にいないか、これを機会にぜひチェックしてみてください!(アカウントは2/9時点までの累計データをもとにピックアップしています。) 1.SoraCh. ときのそらチャンネル / アカウント登録者数:8.3万人 こちらの「ときのそらチャンネル」はバーチャルJKというキャラ設定のバーチャルYouTuberで、バレンタインやハロウィンなどの季節イベントにちなんだ投稿から歌をうたった動画まで、様々なジャンルのコンテンツを投稿しています。 動画のほとんどが基本的に生放送一発撮りでの撮影になっていることが大きな特徴で、自分のしゃべり間違いをそのままコンテンツの一部にしてしまうなど、いい意味でゆるい作風がとても魅力的です。 また女子高生の風貌と母性、お姉ちゃん、先生の様な安心感を与えるトークや掛け合いのギャップがウケていることも特徴です。(ネットスラングでバブみとか、おぎゃるとかいうやつですね。) SoraCh. ときのそらチャンネル 2.Aoi ch. / アカウント登録者数:4.3万人 こちらの「Aoiチャンネル」は、富士葵というキャラクターをつかったアカウントになります。ミュージシャンの曲をCOVERした動画を多く投稿しており、澄んでいるとても綺麗な声が印象的なバーチャルYouTuberです。制服を着ているということもあってか、萌え要素だけではなく爽やかさも感じられるキャラクターになっており、見ていると癒しと一緒に元気も貰えます。 また最近クラウドファンディングを利用して「見た目が地味なのでもっと魅力的にかわいくなりたい!」と表明し、ファンの方から1000万円以上もの資金を集める事に成功しました。 かわいくなりたい!バーチャルYouTuber『富士葵』をかわいくするプロジェクト Aoi ch. 3.YUA 藤崎由愛 / アカウント登録者数:3.7万人 こちらは「藤崎由愛」というキャラクターのアカウントになり
-
- バーチャルYouTuber(VTuber)の作成に必要なモノは?投稿までのウラ側を紹介します!
今回こちらの記事では最近各方面で話題となっているバーチャルYouTuber(VTuber)の作り方について説明していきたいと思います。 今はまだ専門的な技術が必要とされるため、実際にチャレンジできるのは一部のクリエイティブ精神をもつチャレンジャーに限定されておりますが、 どういう仕組みで動画が成り立っているかという事など、コンテンツの「裏側」に興味がある方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか? 今回はどういった道具をつかって、どのようにして作成されているのかという作り方を中心に紹介していきたいと思います。 バーチャルYouTuberでYouTubeデビューをお考えの方も必見です。 バーチャルYouTuberの仕組みについて バーチャルYouTuberはキャラクターを使った動画配信になり、キャラクターは3DのCGデータをもとに製作されています。 キャラクターの声は上の動画のように声優さんが担当する事もあれば、Vocaloidの初音ミクのように機械の声を使用する場合もあります。 そしてキャラクターの動きは、実際の人間の動きを反映させているのが今は一般的で、上の動画のように専用の機械を体に取り付ける形で撮影を行なっています。 バーチャルYouTuberを作成するために必要な技術や道具について バーチャルYouTuberの動画を作成する際は、大きく以下の4つを使って作成を進めていくことになります。 1.3Dモーションキャプチャー こちらは人間の体の動きをセンサーを通して記録し、それを3Dモデルデータに反映させるための技術になります。 実際にデータを取り込む際に使用するものはNeuronやKinectというツールが有名で、上の動画を見ると実際の仕組みが理解しやすくなっています。 2.フェイスモーションキャプチャー こちらはWEBカメラを使って人間の口や頭の動きを取り込み、それを3Dモデルデータに反映させるための技術になります。 実際に使用する機械はFacePlusやFaceRigというソフトが有名です。 3.3Dモデルデータ こちらは人間の動きを反映させるための対象データです。 今回のバーチャルYouTuberはもちろんですが、VRやARなど様々な分野で使われているものになり、 こういった3Dデータを使った作品やエンターテイメントが今後もさらに増えてくることが予想されます
-
- グルメ&キッチン編:高エンゲージメントを獲得した企業タイアップ動画5選
今回こちらの記事では、食品業界におけるエンゲージメントの高い企業タイアップ動画を、データをもとに5つピックアップしてみました。データは直近3ヶ月以内に投稿された動画を対象に、2/1時点での値をもとに集計しており、「エンゲージメントスコア=ライク+コメント」の数となっています。 帰ってきたら部屋中全部ペヤングになってるドッキリ 41,155pt こちらは、はじめしゃちょーさんとペヤングさんがコラボしたプロモーション動画になります。内容は動画のタイトルの通り、はじめしゃちょーの友人であるまさきさんの部屋に、2018年に因んで2018個のペヤングを部屋いっぱいに置いていったらまさきさんはどういうリアクションをするのか、というドッキリ動画になっています。ちなみに動画で使用したペヤングは、KiiiNというアプリを通じて視聴者にプレゼントする仕組みのプロモーション動画になっています。 炎上覚悟…サイゼリヤで全品頼んでみた 19,049pt こちらは三納物語さんとサイゼリヤさんがコラボしたプロモーション動画になります。チョコレートスニーカーズさんが以前投稿して炎上した動画が元ネタになっていますが、こちらの動画は年末から何日かけに分けて、サイゼリヤのメニュー全品をしっかり全部食べきるという企画になっており、炎上には発展せずにコメントも内容に対してポジティブなものが多くなっています。 最強の包丁が送られてきたので、爆発寸前のスズキさばいてみた 13,570pt こちらはきまぐれクックさんとジー・サカイさんがコラボしたプロモーション動画になります。ジー・サカイさんの新作の包丁をつかって様々な食材を淡々とカットしていきつつ、最後に大きな魚を豪快にさばくという内容の動画ですが、手際の良さと編集がうまくされている事から最後まで飽きることなく見れる動画になっています。ちなみにコメントもポジティブなものが多くなっています。 ちなみに視聴者プレゼント型の企画になっている事もポイントで、キャンペーン対象商品を購入すると、動画の最後で紹介しているまな板と、きまぐれクックさんのサイン入りケースが抽選で10名にプレゼントされる仕組みになっています。 もしもイケボしか喋れない世界のマクドナルドだったら。 12,055pt こちらはおるたなChannelさんとマクドナルドさんがコラボしたプロモーション動画にな
-
- 【クリエイター必見】季節ネタを先駆けて動画再生回数UP〜バレンタイン編〜
冬はイベント尽くしでめまぐるしい季節でありますが、既にバレンタイン🍫が人気キーワードで上位にランクインしています。 女性が主人公なイベントでもあるだけに、女性YouTuberの皆さんや女性向けコンテンツを投稿されているYouTuberさんは ぜひ、ぜひ、ぜひ、バレンタイン動画を好機として見ていただきたい✨ トレンドキーワードを制することで、視聴者のニーズが早く掴め、自身のチャンネルや動画に誘致し、動画の視聴回数やチャンネル登録者数大幅アップも夢ではないのです。 今回は、”バレンタイン”というイベントを一例に話をしてみたいと思います。 トレンドを制するものがYouTubeを制する まずはこちらの画像を見てください! ※1計測期間:1/25-1/31 計測方法:kamui trackerトレンドキーワード機能 カテゴリ:ビューティー/ハウツーとスタイル 「なんのデータ?」とお思いの方も多いと思いますが、 これはkamui trackerの「トレンドキーワード」という、YouTubeで人気のキーワードがランキング形式でわかる機能を使用し、計測したものです。 しかも、このデータ本日2月ではなく先週1/25-1/31のデータを反映させたものですが、もうすでに「バレンタイン」というキーワードが上昇し始めていることが分かります。 それでは、バレンタイン動画攻略作戦決行します。 バレンタイン先駆け動画は1月中盤から投稿が始まる バレンタイン動画が1月一杯の中で投稿されている様子を示したものです。 これを見るとお正月明けの12日から徐々に伸び、1月27日に一旦ピークを迎えたようです。 ちなみに、使われているタグ欄には、チョコを作る上で欠かせない、ラッピングやグッズを扱う店舗の名前がありバレンタイン以外のマストなキーワードだとわかります。 SNSで話題になった商品名や店舗の使用はピンポイントで調べていた人の目に止まるので、広いテーマのキーワードをタグ付けした他チャンネルとも差別化も図ることができます。 ※もちろん、やりすぎは禁物です。 1月後半は競合が少ないため、ここでバレンタイン投稿をすることで早くから注目を浴びたり、 バレンタインの準備を考えている視聴者の目を止めることができます。 ただ、早く投稿
-
- ゲーム編:高エンゲージメントを獲得した企業タイアップ動画5選
通常タイアップ動画は視聴回数で評価されることが多いのですが、視聴回数だけではなく、合わせてエンゲージメント数も大切な指標としてウォッチする必要があります。視聴回数は多かったけれど、ユーザーの反応は薄い動画になってしまったという状況はあまり好ましくありませんし、動画を通してユーザーが何らかのアクションを起こすようなプロモーションをしていく必要があります。 今回はゲームのジャンルにおける、エンゲージメントの高い企業タイアップ動画を、データをもとに5つピックアップしてみました。ちなみにデータの値は2/1時点での合計をもとにしたもので、直近3ヶ月以内に投稿された動画を対象にして集計を行なっています。「エンゲージメントスコア=ライク+コメント」の数となっています。 【リアル青鬼】最後まで生き残れるメンバーは誰だ!? 85,538pt こちらはFischer’s(フィッシャーズ)さんが「青鬼3」とコラボしたプロモーション動画になります。今回紹介する動画の中でもエンゲージメントスコアは圧倒的な大きさで85538ptもの数字につながっています。動画の内容はゲームの青鬼をリアルで再現してみたらどうなるかという、とても臨場感のあるコンテンツになっています。動画の最後まで青鬼3の紹介がほとんど出てこないのも特徴です。 【ドッキリ】本気で変装してマスオ襲うドッキリwww【特殊メイク】 40,100pt こちらはHikakinさんが「クラッシュ・ロワイヤル」とコラボしたプロモーション動画で、Hikakinさんが特殊メイクでおじいさんに変装してマスオさんにドッキリを仕掛けるという内容になっています。また抽選で100名に、クラッシュ・ロワイヤルのアップデートを記念したオリジナルトートバッグをプレゼントするという仕組みも特徴の一つです。こちらも青鬼の場合と同様に、最後の方までクラッシュ・ロワイヤルの紹介は出てこないつくりになっています。 素顔ついに解禁!?ラファエルと2人っきりの食事券プレゼント!! 34,440pt こちらの動画はラファエルさんが「おいザコ6」というアプリとコラボしたプロモーション動画になります。こちらも先ほどのHikakinさんと同様に、「任天堂スウィッチ」と「ラファエルさんと2人で食事ができるチケット」をプレゼントするという視聴者プレゼント型の企画になっています
-
- どうすればチャンネル登録者数が増えるの? 視聴者がチャンネル登録へ至るまでの3つのステップを考えよう
YouTuberとして活動を始めたものの、チャンネル登録者数がなかなか増えていかずに苦労しているという方も多いのではないでしょうか?今回はチャンネル登録者数が増えるまでの過程を3つに分けて、それぞれの段階で重要になるポイントについて説明していきたいと思います。 まずは自分がチャンネル登録をする時の行動を整理してみよう HikakinTVの動画より あなたが新しくチャンネルに登録する時,どのようなプロセスを経てチャンネルに登録しているか、一つずつ段階に分けて整理してみると、チャンネル登録者数を増やすために具体的に必要なことが明確になります。 動画を見つける その動画を面白いと思う 他にもたくさん面白い動画があるかどうか見る YouTubeの場合は、基本的に上のような流れを経てチャンネルへの登録が行われます。 1.動画を見つける YouTubeより まずは自分が投稿した動画を見つけてもらい、アクセスしてもらうことがスタートになります。そもそも自分の動画が見てもらえていない場合は、動画へのアクセス数をUPさせることを最重要課題として改善に取り組みましょう。 動画を見つけてもらうために大切なポイントはこちらに詳しくまとめていますので参考にしてみてください。 YouTubeのSEO対策!「スモールキーワード」を攻略して再生回数をUP! 2.その動画を面白いと思う HikakinTVの動画より ある程度、動画を見てもらえる回数が増えるようになったら、次にやるべき事はコンテンツ内容のクオリティーUPです。投稿した動画が見てもらえているという事は、前提として少なくともその人の「興味」は捉えられていることになるので、次は内容に対して「満足」してもらうことが必要になります。タイトルだけ興味を惹くもので中身が伴っていない動画などを見てしまってがっかりしたという経験はだれしもあるかと思いますが、タイトルも面白そうで、内容もそれに負けじと面白い動画を投稿することが大切です。 具体的には「他の動画も見てみたい!」と思えるくらいの満足を、見た人に提供できれば、次のステップに進んでもらえる可能性が高くなります。つまり「まぁまぁ面白かった」とか「それなりにタメになった」というレベルの満足度ではダメで、視聴者の期待以上のコンテンツを提供する必要があるといえます。 3.他にもたくさん面白い動画があるかど
-
- 海外YouTuberの豪邸も!有名なYouTuberが住んでる自宅を7つ紹介します。
人気のYouTuberがどんな家に住んでいるのか気になるという人が多いようで、YouTuberがリクエストに応えて自宅の様子を公開している動画をたくさん見かけます。というわけで今回は、日本だけではなく海外の超有名なYouTuberも含めて、YouTuberが住んでいるお部屋をまとめて、紹介していきたいと思います。 Jake Paul 一人目は元々Vineでの活動から火がつき、チャンネル登録者数1300万人超えのYouTubeにまで成長した「Jake Paul」の豪邸です。以前はWest Hollywoodに住居を構えていましたが、昨年2017年末に引っ越しをして、カリフォルニア州カラバサスに約6億9,500万円の豪邸を購入しました。 ちなみにロサンゼルスタイムズ紙によると、新しい自宅は約1500平方メートル(約450坪)もの面積を誇る大豪邸で、劇場・ジム・オフィスなどの設備に加えて、屋外では、プール・スパ・2つの滝なども楽しむことができるようです。 (参考記事:tubefilter YouTube Star Jake Paul Will Move Into $6.9 Million Mansion より) Logan Paul 2つ目に紹介するのはLogan PaulというYouTuberの豪邸です。Logan Paulというと日本で一般市民を巻き込んだ迷惑動画を撮影したり、極め付けは樹海で自殺者の動画を撮影して投稿したりと、どちらかというと悪い話題で有名になってしまったYouTuberですが、カリフォルニア州のエンシノにある約6億5,500万円もの立派な豪邸に住んでいます。 ロサンゼルスタイムズ紙によれば、Logan Paulのこちらの自宅は以前俳優のライアン・スタイルズが所有していたことでも有名なのだそうで、自宅内部の広さは約250坪でその所有地の広さも1223坪とかなり広大な自宅であることがわかります。 (参考記事:tubefilter Logan Paul Used His YouTube Money To Buy A $6.55 Million House より) Hikakin 説明不要な日本のトップYouTuberであるHikakinさんも自宅を動画で紹介しています。部屋全体の感じは少しわかりにくいですが、床の材質やキッチン周りなどからも
-
- 【大人限定】YouTuberなのにエロすぎる!!エロさ全開な女性YouTuber 6選
皆さんこんにちはトールです! 最近のYouTube界隈はもっぱらバーチャルYouTuberの話題でもちきりですが その陰で勢力を伸ばしつつあるジャンルをご存知でしょうか? エロさを武器に 妖艶さを武器にちょっぴり「オトナ」な動画を投稿される女性YouTuber、題して「セクシー系YouTuber」です。 実は(バーチャルYouTuberほどではないにせよ)2017年から急激に勢力拡大しているジャンルなんです。 そこで!今回はそんなセクシー系YouTuber 6組をご紹介いたします!! 男子必見です🙋♂️♂ セクシー系YouTuber 6選 ①真野ゆりあ まず1組目はこの方、真野ゆりあさんです。 元セクシー女優という経歴を引っさげてYouTuberデビューをした彼女。 (いい意味で)いかにも「らしい」動画を投稿されてます。 さすが元プロ。言葉に説得力がありますね笑 ②丸の内OL レイナ 2組目は丸の内OL レイナさんです。 実はレイナさん、その過激さのあまり動画に広告をほぼ貼れていないとも…。(垢BAN経験もアリ) では何故に動画をあげ続けるのかというと、それはブログの存在でしょう。 これは個人的な意見ですがYouTubeはブログ集客への窓口で、 ブログで収益化を図っているようにも思えます。 YouTube以上に過激な為、詳しい内容までは書けませんが、1日のPV数:最高68万回というモンスターブログです。 興味のある方は上記リンクからどうぞ(※18歳未満は🙈ダヨ) 実はYouTuberデビューをする前にラファエルさんとぷろたんさんの動画に出ていたようですが… 当時から今と変わらず凄いことしてます。 サムネイルが全てを物語っていますね笑 ③ファッキングラビッツ 続いてはファッキングラビッツさんです。 先ほどは「元」セクシー女優でしたが、こちらはメンバー全員が「現役」のセクシー女優。 チャンネル名のイメージ通りの企画をやってくれています。 ④かなめチャンネル 4組目のかなめチャンネルさんですが、彼女もまたセクシー女優なんです。 経歴的には真野ゆりあさんと真逆で YouTuberデビュー→
-
- YouTubeパートナープログラムとGoogle Preferredの、今後の方針
以前から広告の世界において、常にプロモーターと収益の心配をしているクリエーターとの葛藤の間で作品が生まれ、それは避けられないものとして見られてきました。 しかしYouTubeパートナープログラム(YPP)がその構図を根本から変えようとしています。 また、これによりクリエーター自身が収益を上げるという道が誕生し、既存の既得権益に縛られない自由な発想でクリエーターが作品を作ることができるようになりました。 以前においてはブログにおけるGoogle AdSense(グーグルアドセンス)がこの役割を果たしてきましたが、同じムーブメントがこのYouTubeでも起きて いるのです。 具体的にYouTubeにおけるGoogle AdSenseとも言えるのがYouTubeパートナープログラムで、これに参加することでクリエイターは動画に広告を掲載することができ、動画やチャンネルから広告収入を得ることができるのです。 どうしたらYouTubeパートナープログラムに参加できるのか – 新基準の資格付与基準 では、どうしたらYouTubeパートナープログラムの一員になれるのでしょうか? 一つの基準としてはクリエーターのチャンネルのビデオの昨年総再生時間が4,000時間を超え、チャンネル登録者が1,000を超える必要があります。 加えて、去年の4月の規約を確認するとチャンネル視聴数が最低10,000ビューを達成しなくてはなりませんでしたが、最新の規約ではそうではなく、視聴時間やチャンネル登録者数が重要なファクターとなるようです。 このような規約改定の背景から YouTubeでの現金化のルートがさらに拡大していることが読み取れます。 またYPPは今年2018年の2月20日からまた新たな基準を打ち出す方針をとっており、これには30日の猶予期間が与えられるものの、この方針によって現在YouTubeで年間$100以下の利益を出しているクリエーターの99%が影響を受けると言われています。 Google推奨チャンネル(Google Preferred)になるための前提条件 YouTubeにはGoogle推奨チャンネル(Google Preferred/グーグルプリファード)というものがあり、これはGoogleから好かれているチャンネルということですが、ここに入ればGoogleからのアルゴリズムでより質の
-
- 地方自治体のPR動画でバズった事例10選!成功のポイントは?
YouTube利用者の増加の影響によってPRに動画を活用する企業が増えていますが、地方自治体も例外ではありません。 ですが、どのように動画で情報を発信すれば良いのか、頭を悩ませている自治体の企画担当や広報担当の方は多いのではないでしょうか。 効果的な動画を作らなければというプレッシャーもあるでしょう。 そこで今回は地方自治体の配信したPR動画のうち、バズったものを10選ご紹介します。 企画として参考になる事例がたくさんありますので、ぜひ自治体動画を作る際のヒントにしてみてください。 地方自治体のPR動画とは 地方自治体のPR動画とは、県や市町村などの公的機関が動画を作成し、YouTubeなどで地域の魅力を発信することです。 総務省は、移住促進のための財政措置として「地域おこし協力隊の推進に要する経費」の予算に、SNSや動画制作による自治体PR活動の経費を含めています。 そのため動画を活用して地域の魅力をPRしようと考えている自治体は多いです。 (参照:総務省「令和3年度 地域創造グループ施策について」) 動画に注目が集まるとSNSで拡散されたり、メディアに取り上げられたりと、自治体の知名度が向上します。自治体の知名度が上がると観光客誘致や移住者誘致、企業誘致、ふるさと納税の増加に繋げることが可能です。 中には制作費をほとんどかけずに作成した動画が拡散した例もあるので、アイデア次第では想定以上のコスパの良さを発揮するかもしれません。 バズった地方自治体のPR動画10選 様々な自治体が独自のPR動画を作成していますが、どれも自治体の個性を活かしたユニークな動画を打ち出しています。ここからは、注目を浴びた動画を10選ご紹介します。 東北6県/Retrace Your TOHOKU, Japan in 8K HDR – 東北の7つの魅力(総集編) TOHOKU JAPANは青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の東北6県が共同で制作しているチャンネルです。 映像がとても美しく、東北の風景や文化が紹介され、視聴回数が1,000万回を超えている動画が複数あります。 概要欄には英語表記があり、コメント欄にも外国語が多く見られることから、海外からの旅行客を誘致する目的で作られていることが分かります。 <成功のポイント> ナレーションは入れず、BGMも控えめになっ
-
- 【YouTuber向け】企業から依頼が来た!依頼を受ける際に注意したい3つのポイントとは?
タイアップ案件はYouTuberにとってまとまって報酬を得られるチャンスになるため、魅力的に感じている人も多いかもしれませんが、依頼を受けるにあたって事前に注意しておかなければならないポイントがいくつかあります。Hikakinさんなどの有名なYouTuberも数多くタイアップ案件をこなしていますが、しっかりとした考えがあった上で案件の依頼をうけて動画を作成しているということを忘れてはいけません。 というわけで、今回は「YouTuberがタイアップの依頼を受ける際に注意したい3つのポイント」について紹介していきたいと思います。 YouTuberがタイアップ案件を受けるメリットとデメリット 注意したいポイントを紹介していく前に、まずはYouTuberがタイアップ案件を受けるメリットとデメリットについて整理しておきましょう。 メリット まとまった報酬が得られる 商品によってはバズに発展する可能性がある まず1つ目については、YouTuberの報酬は、基本的に動画の中で表示される広告がクリックされた回数に応じて収益が発生する仕組みになっていますが、タイアップ案件なら1案件につきいくら、というまとまった金額をもらえる設定になっているため、チャンネルの登録者数が増えていけば一気に高額の金額を得ることが可能になります。 ちなみに1案件あたり具体的にいくらという値段は基本的に公開されていませんが、上のシバターさんの動画によると「チャンネル登録者数×1.5」が相場と言われています。仮にチャンネル登録者数が20万人なら、タイアップ案件一つで30万円もの報酬がもらえることになります。 プラスして、商品のプロモーション動画が見事バズれば、商品だけではなくYouTuberとしての自分のプロモーションにもなる可能性があります。商品がたくさんの人に認知されると同時にまだ自分のことを知らない新しいお客さんたちにも自分を知ってもらえて、かつ報酬も発生するのですからメリットがたくさんありますよね。 デメリット 投稿内容や頻度によっては自分のイメージを低下させるリスクがある。 YouTuberとしての自分の存在よりも、商品の魅力を紹介することが中心になる。 反対にタイアップ案件を受ける大きなデメリットは、投稿内容や投稿する頻度によっては自分のイメージを低下させるリスクがあるという点です。基本的にタイア
-
- 【あるある】YouTube動画のコメント欄でありがちなこと
どの年代からも90%近くはスマートフォンにアプリを入れていると言われているYouTube。 老若男女様々なリスナーがいますが、その中でも好みは細分化され、特に人気YouTuber動画のコメント欄は1種のコミュニティになっています。 今回は、日々たくさんの動画の中からこれ1度は見たことある!というものを探していきたいと思います。 後釣り宣言 現代のWeb社会でYouTube内外を問わず最もかっこ悪い行為とされている後釣り宣言。 A「素人が適当なこと言うな」 B「~の専門家ですよ」 A「釣れたwww」 コメント欄で間違った知識を披露してしまうことは誰でもある物ですが、それを指摘された時に「釣りでした」と言い素直に間違いを認められないのはカッコ悪いですよね。 無駄な改行 YouTubeアプリの使用上、コメント欄は6行以上になると詳細ボタンを開くというワンステップを踏まなければ全て読むことが出来ません。 この面倒極まりないワンステップをうまく利用し、例えば貧乳ネタの動画であれば 「大丈夫!~さんは胸あるよ! 詳細 2つ!」 というような、詳細のあとに意外な一言で締めるコメント手法が広がりました。 読む側に労力をかけるため、つまらないと叩かれるというデメリットがあります。 アニメアイコン叩きからの戦争 最近はめっきり減りましたが、Twitterと同じようにアカウントアイコンが特色としてあるYouTubeでは、アニメアイコンを理由に不当な叩き方をするユーザーがコメント欄でも散見されました。 時代は移りゆくもので、そういった不当な叩き方をした多くの場面で他のアニメアイコンが駆け寄ってきて「アニメアイコンに親でも殺されたの?」などの決めゼリフを吐きます。 アニメアイコン論争はアニメアイコン派が数の論理で存在を認めさせた形に思えましたが、2017年、ラッパー呂布カルマさんがTwitterで発言した、 「オタクなんか気持ちわりーんだから自覚しろや。自分らの感覚マトモだと思ってるのかよ」は、火の玉ストレートとも呼ばれ、強力な武器を得たアニメアイコン否定派とアニメアイコンの戦いは今後もYouTubeコメント欄で散見出来そうです。 信者の侵略戦争 最近今までにないペースで増えてきた所謂「物申す系YouTuber」。 基本的な定義としては、問題を起こした芸能人、YouTuberに対し持論を展開
-
- 30日で800万回を超えた動画も!YouTubeのタイアップ広告で大成功した事例14選
マーケティング施策を考える際、どれくらいの数値を目標値として設定するかはとても大切なポイントになりますが、YouTubeのスポンサード動画の場合は一般的に300万回を超えると大成功という風に言われています。 というわけで今回こちらの記事では、YouTubeタイアップ広告で公開後30日時点で300万回以上再生した動画14個をランキング形式で紹介していきたいと思います。それぞれの動画のコンテンツ内容についても簡単に考察していますので、これからプロモーションに取り組まれる方は企画を考える際のヒントにしてみてください。 ※ちなみにランキングの中で紹介している再生回数は、それぞれの動画が公開された日時がバラバラのため、総再生回数ではなく公開後30日時点での視聴回数になっています。 1. フィッシャーズ 沢山のYouTuberと「学割ってるダンス」してみた! / 8,505,138 回 第1位のフィッシャーズのこちらの動画は、なんといってもHikakinやはじめしゃちょーなど、出演しているメンツがとても豪華なことが成功の一番のポイントです。色々なインフルエンサーが出演しているので、TwitterなどのSNSを通じて、それぞれのYouTuberのファンを動画に自然に誘導できるプロモーションになっています。プラスして、2016年の星野源の恋ダンスや2017年の登美ケ丘高校のバブリーダンスなど、最近若い人たちに人気のダンスを取り入れたこともヒットにつながった要因の一つです。 2. HikakinTV 1万円でクレーンゲーム100回やったら何個取れんの? / 5,983,768 回 クレーンゲームは小さな子供から大人まで誰もが知っているゲーム機になりますが、1万円で100回もクレーンゲームをやるという経験はほぼ誰もやった事がない事だと思います。つまり、「誰もが知っているもので、誰もチャレンジしたことがない事をやっている」というのが成功のポイントで、これが見る人の興味を上手に刺激することにつながっています。仮にこれが誰も知らないゲーム機だと興味を持つ人が限られてしまうわけで、多くの人の興味をそそるためには「平凡になりすぎずそしてマニアックになりすぎず」といったバランス感覚が大切になります。 3. フィッシャーズ 【リアル青鬼】最後まで生き残れるメンバーは誰だ!? / 5,372,802
-
- YouTubeがパートナープログラムを変更!!YouTuberが今後気をつける事は?
2018年にはいって早々、YouTubeのパートナープログラムが変更になりました。YouTubeパートナープログラムとは、YouTuberが投稿する動画によって収益を得るための仕組みのことで、YouTuberの収益は広告のクリック回数やYouTubeRed利用者による視聴回数から発生するかたちになっています。 ちなみに昨年の2017年4月にも、「投稿した動画の合計視聴回数が1万回以上」という条件がYouTubeのパートナープログラムに参加する要件として追加されましたが、今回はより厳しい「過去12か月間の総再生時間が4,000時間以上ある事」と、「チャンネル登録者数が1,000人以上いる事」という2つが、新しい条件として追加されることになりました。 パートナープログラムの変更が適用になるタイミングは? 2月20日には、この条件がYouTubeの既存のチャンネルにも適用され、それまでの30日間は猶予期間となります。それ以降は、チャンネル登録者数 1,000人以上、総再生時間4,000時間以上という条件に満たないチャンネルはYouTubeで収益を得ることができなくなります。条件を満たしたチャンネルについては、厳しい基準に照らした審査が自動的に行われ、YouTubeのポリシーに準拠しているかどうかが確認されます。新しいチャンネルの場合は、条件を満たした時点で審査をお申し込みいただく必要があります。 クリエイターを保護するための YouTube パートナー プログラム(YPP)の新たな変更点に関するお知らせ より つまり2月20日から30日後までの間に新しい基準をクリアしていなければ、これまでパートナープログラムに参加できていた人も契約が解除されることになります。(仮に基準を満たしていない場合でも、それまでに得た収益分については支払いが行われます。) パートナープログラムが新しく変更になった背景 今回のパートナープログラムの変更は、YouTubeのブランドイメージや活躍するYouTuberを守り、YouTubeの存在価値をさらに高めていくことを目的にしたものです。2017年もYouTuber関連の騒動が数多くニュースに取り上げられ話題となりましたが、一際その中でもインパクトが強く、大きな問題として取り上げられたものはアメリカのYouTuberローガン・ポール氏の騒動といえるの
-
- 2018年にブレイクするYouTuberはコチラ!TOP20を予想してみました。
2017年は元SMAPの草彅剛さんがYouTuberとしてデビューするなど様々なビッグニュースがありましたが、2018年もさっそくSNS上でバーチャルYouTuberの存在が話題になり、今年もひき続き今後の動向から目が離せない年になりそうです。 今回は2018年これから伸びるであろうYouTuberを、kamui trackerが独自に保有するデータを元にして20人選出してみました。ちなみに選出の基準は、「1月3日時点のチャンネル登録者が50万人未満であること」「直近のチャンネル登録者獲得数及び成長率」「動画投稿頻度」などです。 あなたがまだ知らないYouTuberがたくさん入っているかもしれません。ぜひこちらで一足先に注目のYouTuberをチェックしてみてましょう。 第1位:Kaguya Luna Official 第一位は個性的な声とキャラクターで人気の「輝夜月(カグヤルナ)」というヴァーチャルYouTuberです。2017年12月にチャンネルが開設されてからたった1ヶ月で登録者数を25万人にまで伸ばしました。ちなみに中の声優はP丸様という22才のYouTuberでないかと噂されています。 Kaguya Luna Official 第2位:Brian Games 第2位のBrian Gamesはゲーム実況の動画を中心に投稿するアカウントで、ブライアンさんは日本とアメリカのハーフのYouTuberです。ちなみにブライアンさんはもともとVineでも人気があってその時はラップなどの動画を投稿していました。今回ランクインしたのは、ブライアンさんがゲーム実況をメインに投稿しているチャンネルです。 Brian Games 第3位:こまちゃんねる 第3位はやってみた系やドッキリなどの動画を中心に投稿する「こまちゃんねる」というアカウントです。ちなみにこまさんは、以前ノーブランドというユニットで活動していた事でも有名ですが、こちらの「こまちゃんねる」になってからは、関西弁を積極的につかう元気なキャラで動画を配信しています。 こまちゃんねる 第4位:神谷えりな Kamiya Erina 第4位は、仮面女子およびスチームガールズのメンバーでありグラビアアイドルとしても活動する「神谷えりな」さんのアカウントです。「【失敗】アキラ100パーセントを女がやってみた」という動画がSNS上
-
- 今人気のバーチャルYouTuberトップ10をランキング化。人気の理由を徹底解説
YouTuberになって一躍大人気、動画を公開するとドンドン再生回数が伸びるという人が次々に登場しています。 その中でも最近注目を集めているのが、バーチャルYouTuberです。 人間ではなく、コンピュータで作り出した2次元のキャラが喋り、踊り、歌い、実況するチャンネルが多くの視聴者の支持を集めているのです。 YouTubeの世界で活躍するバーチャルYouTuberの数はどんどん増えていて、バーチャルYouTuberの間でも熾烈なランキング争いが起こっています。 そんなバーチャルYouTuberの世界の中で、特に視聴回数が多いバーチャルYouTuberのチャンネルをランキングにしてみました。 その中から、「なぜこのバーチャルYouTuberが多くの人から注目され、支持されているのか」を考えてみます。 バーチャルYouTuber 直近30日の視聴回数ランキング 1位 A.I.Channel / 16,960,278回再生 2位 電脳少女YouTuber シロ Siro / 9,597,322回再生 3位 A.I.Games / 9,596,554回再生 4位 Kaguya Luna Official / 8.205,438回再生 5位 けもみみおーこく国営放送(旧チャンネル名:けもみみVRちゃんねる) / 4,704,065回再生 6位 萌実 & ヨメミ – Eilene / 3,272,838回再生 7位 クロノマーズ[XYZ] バーチャルyoutuber トキ / 2,660,158回再生 8位 ときのそら / 855,608回再生 9位 Aoi ch. / 651,532回再生 10位 YUA/藤崎由愛 / 302,694回再生 YouTubeの視聴回数の増減は日々激しく変動しますが、直近30日間の集計はこのような結果になりました。 (集計期間:2017年12月13日〜2018年1月11日) 1位から5位までの考察 可愛い癒し系を筆頭に、さまざまなタイプが集結 1位から5位までみたところ、1位と3位はキズナアイのチャンネル、2位はシロで、基本的には可愛くて癒し系かつハイクオリティなバーチャルアイドルに人気が集まっていることが分かります。 しかし、輝夜月、バーチャル狐娘Youtuberおじさんのような異色キャラが4位と5位に入っていて、どちらも独特な路
-
- 企業アカウント編:YouTubeでプロモーションを行う前に確認しておきたい4つのポイント 【成功事例付き】
YouTubeは今やGoogleに次いで検索数世界第二のサービスとなり、たくさんの人がYouTubeでコンテンツを探す時代になりました。YouTuberの躍進だけにとどまらず、企業にとってもYouTubeを活用したプロモーションは今後も重要視されていくプロモーションになることが予想できます。 ちなみにYouTubeをつかったプロモーションというとYouTuberとコラボした動画が一般的ですが、だからといって何も考えずに安易にこの手法を取り入れるのは危険です。なぜこのパターンが人気なのかという理由や仕組みについてまでしっかりと理解しておくことが大切になります。 というわけで、今回はYouTubeをプロモーションに利用するメリットと、より多くの人に認知してもらうことが目的のプロモーションを実施する前に、確認しておきたい重要な4つのポイントについて説明していきたいと思います。 そもそもYouTubeをプロモーションで利用するメリットとは? まずそもそもYouTubeをプロモーションに利用することは本当に効果的なのか、YouTubeをプロモーションに利用する3つのメリットについて確認しておきましょう。 1.利用者数が多くたくさんの人にアプローチすることができる。 冒頭でも説明したように、YouTubeは今や世界で2番目に多く検索されるサービスとなり、日本でのYouTubeの利用率は77%にものぼると言われています。 月に1回以上ネットにアクセスする15~59歳までの8510人を対象に、ネットアンケートで調査を実施した。対象者のうち、YouTubeを1回でも利用したことがあると回答したユーザーは77%だった。男女とも10代(15~19歳)の若年層の利用率が最も高く、男性では90%、女性では89%が利用したことがあると回答した。 YouTubeの日本の利用率は77%とGoogleが発表(2016年調査結果) / Web担当者Forumより 2.画像やテキストよりも伝えられる情報量が多い。 WEB上で行うプロモーションは基本的にテキストや画像が中心のものが多いですが、動画を利用すればより多くの情報量をPRすることが可能です。加えてYouTubeの動画はテレビCMなどのように30秒や60秒という形で尺が決まっていないので、長い時間をつかって訴求したい内容をしっかりと伝えることができ
-
- YouTubeイケメン界に新勢力が登場! 2018年版YouTuberイケメンランキングTOP10
2017年も新たなスターが次々と誕生したYouTuber業界。 その流れに呼応し、YouTuber事務所・MCNも立て続けに設立されたりと大きな盛り上がりを見せました。 女性YouTuber、カップルチャンネル、そして最近はバーチャルYouTuberなど多彩な分野で盛り上がりを見せていますが、2017年はなんといっても男性の人気YouTuberグループが多く誕生した年と言えるのではないでしょうか。 ということで、今回は2017年人気急上昇した男性YouTuberに絞り、最新のイケメンランキングを独断と偏見で作成しました。 題して「YouTuberイケメンランキング2018」。 さっそく10位から順に発表していきます。 第10位 チョコレートスモーカーズ アレックス 所属グループ:チョコレートスモーカーズ、ケビックス、ロングビーチ 名前:アレックス 本名:藤田悠人(ふじたゆうと) 生年月日:1996年10月16日 出身地:滋賀県 身長:181cm (※2018/1/31 訂正) 第10位はチョコレートスモーカーズのリーダー、アレックス。 同じくチョコレートスモーカーズに所属するケビンさんと共にケビックスというグループも結成し、4ヶ月で14万人の登録者を獲得しました。 身長181センチ、また21歳という若さにも関わらず冷静で、とても大人っぽいですよね。 また、すっかりチャームポイントとなった黒縁メガネもファンから好評なようです。 チョコレートスモーカーズといえば、ジョンレノさんの奇行に注目が集まりがちですが、アレックスはいつも冷静につっこみを入れて非常にバランスの取れた関係に見えます。 それもそのはず、二人はなんと高校の同級生であったということを動画でも公表しています。 お互いの特徴をよく分かっている二人だからこその絶妙のバランス感だったんですね。 2017年にはジョンレノのいじめ疑惑により活動を自粛することになってしまったチョコレートスモーカーズですが、それぞれソロ活動に力を入れており、アレックスはケビックスの他にも、チョコレートスモーカーズのチャンネルを改名しロングビーチというグループも新たに結成しました。 同じ事務所に所属する東京コンセントマジックのアダム・ボブ、そしてケビンの4人で活動するロングビーチは2018年大注目のグループと言えるでしょう。 第9位 よさこ
-
- これだけは知っておいてほしい!実は苦労が絶えないYouTuberの世界
こんにちは、まりんです。最近のYouTuber市場は以前と比べ、かなり拡大してきました。例えば、バラエティ番組や音楽番組などのテレビ出演や有名人がYouTuberになる逆輸入スタイルなど。今後も様々な場面でYouTuberたちの活躍が見られることでしょう。 ということで今回は登録者10万人超えのYouTubeチャンネルの運営をお手伝いさせていただいてる私が感じたYouTuberの苦労をお話していこうと思います。これからYouTubeを初めてみようと思っている方々!人気YouTubeへの道は楽しいだけではありません。色々な苦労があるということを知っておくには必見の記事です。 編集編 1.面白いのに泣く泣くカット この場面に遭遇することはよくあります。たとえ面白いことを言ってたとしても、動画の内容から逸れていたらカットせざるおえないということです。YouTuberの動画はだいたい10分程度に編集して投稿していきます。撮影時間は30分、1時間かかってしまうときは心を鬼にしてカットしていかなければいけません。 2.テロップをつける 私が初めてYouTuberの動画編集に関わったときに最も困ったのがテロップ付けです。一言一言にテロップをつけていくわけにはいかないし、つけようと思ったらなんと言ってるか聞き取れないこともあったりします。タイミングがわからず、有名YouTuberさんの色々な動画を見て出し方を研究したり、テレビのバラエティ番組を見て参考にしました。誰でも最初は何もわかりません。パクるのはいけませんが、やり方を参考にするなど研究が大切だと感じました。 3.サムネイル作成 カット編集やテロップ、効果音付けが終わったあとにやってくるのがサムネイル作成です。これに時間をかけるYouTuberの方々はかなり多いのではないでしょうか。1、2時間かける人もざらにいるようです。毎回サムネイル作成には頭を悩ませます。基本的に画像は動画の趣旨を簡潔に伝えられる場面をチョイスするようにしていますが、よい場面でも少しでもずれれば、メンバーの顔が事故ってしまったりなんてこともあります。 4.時間が足りない 毎日投稿となるととにかく時間がありません!!どうすれば効率よく、質が高い動画を見てもらえるかと悩みます。毎日編集作業ができるわけでは
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- それでもYouTuberになりたいですか?始める前に覚悟すべき4つのこと
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?
- YouTubeファン向け
- ゲームのLvも可愛さもハイレベル!顔が可愛い女性ゲーム実況者ランキングTOP5